ホーム>トッチーのチューニング日記>2015年12月

2015年12月

BCNR33バルタイ

今年も31日まで営業です。
そして今年最後のセッティングが無事終了しました。

BCNR33(33GTR)はバルタイ変更してのブーストアップ仕様です。
純正書き換えは特殊なPLCCという1チップロムを使ってるのでロムの
データを消して書き換えはできないのでBNR32のNISチューンでセッティングし
最終的に1チップに書き込み終了となります。

今回もバルタイ調整したのでRB26(32,33)のバルタイについて詳しく
説明しデータとして残しておきます。
32,33のGTRのバルタイは

IN 240度 リフト量8.58 中心角 113度
EX 236度 リフト量8.28 中心角 125度

こんな感じでオーバーラップは0です。
燃費の事を考えてか?パワーをわざと抑えたのか?は解りませんが
ちょっと残念なバルブタイミングになってます。

20151227142851.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを社外のスライド式プーリーに交換してバルタイを変化させ全域でトルク、パワーアップ
を狙います。
変更したバルタイは純正位置からIN +6度 EX -10度です。実測はしてません。
計算上の中心角は IN 107度 EX 115度になってる訳ですね。
これだけで下からモリモリのトルクで高回転まで伸びていく様になります。マジで!
しいて言えばIN側に可変バルタイが欲しい所ですが・・・・

これをセッティングして別物のRB26DETTになります。

20151227143637.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノーマル然としたGTRにライトチューンが定番メニューになってます。
最近ではコテコテなハイパワー車より、綺麗にノーマル然とした仕様で長く
乗ってもらいたいですね。
そんな見本の様な車でした。

最大ブースト圧は1.1k程度です。
クリーナーの形状によってエアフロ電圧が変わってしまうのでキノコタイプにしたら
セッティングした方が良いです。
基本的にK定数の変更で対応してます。
ノーマルのK定数は32GTRが 00E9 33GTRが 00E2 何故か違います。
アドレスも違うので間違いやすいので注意です。ロムを弄れる人じゃないと意味が
解らないでしょうけど・・・・
今までの経験上クリーナBOXがノーマルの場合はK定数がダウン方向(薄くする)
でキノコ型クリーナーはアップ方向(濃くする)になる事が多いです。
結構変わるので空燃比計で確認は必要になります。

今年最後のセッティングは気持ちよく良い感じで終了しました。

20151227145042.jpg

 

S15エアフロ不良

今年も残すところ1週間を切りました。
相変わらず温かく冬季商材は残ったままキャッシュフローに大きく
打撃を受けています。冬季商材を扱う同業者は同じような悩みで
月末を過ごしてるんじゃないかな?
もうしょうがない・・・・

さて今月のセッティングも残す所あと1台で終わるのか?
問題なきゃ良いんだけど・・・・
先日やった180SXもちょっとしたトラブルがあったけど無事に終わったし
(アップしませんでした)
今日のS15も無事終わったけど危険な問題がありました。
普通のブーストアップでしたけど・・・・

20151226154226.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20151226154337.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題は極端に薄くなる症状でした。
普通に乗れるけど高負荷で空燃比は14とかで回せなかった。
アイドル付近は普通なんですけどね。
原因はエアフロ電圧がアイドル付近は正常でしたが、それ以外は低い電圧になっていた。
普通に乗れちゃうのでブローしても原因不明になるかもね。
S15純正エアフロが不良だったのは初めてかも?
とりあえず中古を取り付けて解決しました。
ノーマルECUノーマルデータでこの空燃比です。赤ラインが不良時です。

20151226155258.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノーマルインジェクター、ノーマルエアフロではMAX1.0k~1.1k程度が
限界です。タービンもノーマルなのでこんなもんでしょ!

2015122616843.jpg
 

 

 

ダットラが500馬力!

久しぶりに面白い車をセッティングしました。

ダットサンピックアップって言うのかな?
綺麗に造りこみされてる車両です。足回りからエンジンまで・・・・
ウチの技術じゃできない仕様ですね。
エンジンがS14ターボのSR20DETでミッション、デフまでも。
そのエンジンも2.1LでタービンはGT3037なのでまさに羊の皮をかぶった
おおかみ的な仕様。
これをレイテックで制御していたらしいけどS14純正ECU書き換えに変更
してセッティングしました。

20151220174025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NISチューンでセッティングしたから一日で終わったけど結構大変でした。
低負荷のエアフロ電圧が安定しなくて苦労しました。
さすがにR35エアフロでもサクションが短すぎて吹き返しやタービンの羽根の影響が
出てしまいます。データ上では限界だったので吹き返し防止を取り付けて対策して
なんとかなりました。

結果はブースト1.45kで500馬力です。
エアフロが限界を超えてますので上限1.4k程度ですかね。

20151220174817.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな車が高速でGTRやスーパーカーをあおったらビックリするだろうな。

2015122017526.jpg
 

SXE10パワーFC

12月中旬過ぎてやっと冬らしく寒くなりました。
2週間は遅れてる感じです。冬物商材沢山あり月末の支払いが怖い。

さて今日のセッティングはすんなり終わりました。
アツテッツアのPFC制御でした。排気系以外はほぼノーマルです。

20151219142149.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがにこの年式ではバラつきがあり毎回若干違うデータになります。
パワーFCポン付けではイマイチの車種ですね。
どんどんパワーアップしていくので遣り甲斐もあります。

寒いからもあるのか?結構パワー出た!

20151219142935.jpg

GT 23号車ホイル展示

ニスモフェスティバルで買ってきたらしいGT500の23号車のフロントホイル。

S氏が飾るところが無いので「あげる」って事で頂きました。

実は自宅ガレージにちょうどいいスペースがあったんです。

20151213153556.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何を飾ろうか悩んでいたので良かった。

サイズもピッタリです。ありがとうございました。
(センターロックだから飾るしかないもんね)

20151213153738.jpg

ER34 GT2530kai

今日はER34タービン交換仕様のセッティングでした。
他店でブーストアップされていた車両でしたがステップアップでタービンをGT2530Kaiに変更し
インジェクターをニスモ、エアフロはR35にしました。

もともとブーストアップされていたので純正書き換えで基盤付きだと思っていたら、なんと
NISチューンの基盤付きでした。
使えるならNISを使った方がいいので読み込み書き込みができるか確認したところ問題なく
NISでのセッティングができました。
聞いたところによると店舗によりロックがかかってる?スクランブルがかかってる?なんて事が
あるらしい。でもそんな事はなかったです。(NISでそんなことできるのかわかりませんが)

2015121315235.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ER34は圧力センサーが付いていてブーストリミッターが1k程度で入ります。
このリミッターをカットしてもブーストセンサー上限値が4.84Vに設定さてます。ブースト1.1k程度
でチェックランプが点灯してブーストセンサー異常とDTCが残ります。
これをカットするにはブーストセンサー上限値を4.84V→5.10Vに変更するか、DTCコードの
ブーストセンサーをカットする方法があります。
またノックリタードがシビアに出て、ブーストアップ程度でもパワーアップしない場合があります。
最初からノックリタードをカットしたほうが悩まなくて良いでしょう。

特に問題なく終わりましたがブースト1.2kまでアップしてもタレちゃいます。
0.9Kと1.2kではピークパワーがそんなに変わらなかった。

20151213152035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20151213152238.jpg


 

アルテッツアSXE10ターボ

12月なのに温かいです。
冬は寒く夏は暑くないと商売的には厳しい状況です。
冬物商品は沢山あって置き場に困ってますが、これから寒くなるので
しょうか?暖冬なので雪が多くなる???

さて今日の依頼はSXE10ターボ
トラストのターボキットでEマネージで制御していたらしい。
これを取り外してパワーFCで制御しました。

20151212161210.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブーストコントローラーも付いてブーストも上げられる仕様になっていましたが・・・・・
燃料ポンプは交換したもののインジェクターはノーマルなんです。
インジェクターノーマルでは経験がなかったけど大丈夫なのか?
ウチにあるインジェクターのデータではトップフィードの白色で燃圧3.05k時に370cc
とある。ですがアルテッツアは燃料のリターンが無くブーストがかかった時でも燃圧は
アップしません。ハイブースト時には燃料リターンの増設が必要になりますが、低ブースト
ではインジェクター交換で対応する事が多いですね。
ノーマルインジェクターでどこまでいけるかやってみました。

ブーコンOFFでブーストは0.35k程度です。
これでもインジェクターは6550回転で100%噴いちゃいました。その時の空燃比は
11.5程度です。なんとかなりそうですがレブの8000回転までは危険です。

20151212162659.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハード面で燃料が不足してる場合はデータ上でどんなに数値を変えても変化しません。
Eマネージが付いていたって同じ事です。
ここで無理!って終わってしまうのは悔しいので現状で終わらせました。
6550回転で100%噴いて空燃比11.5 7000回転では空燃比11.6 7200で11.7
この辺が限界と判断しレブリミッターを7200回転にして終了です。
 

20151212163633.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スッキリしないセッティングでしたが一応乗れるようにしました。
次はインジェクターを交換しもう少しブースト圧を上げてセットしましょう。

2015121216398.jpg

NVCSスペシャルSR NA編 

やっとブログアップができるようになって参考になる情報をUPして
いこうと思います。

このブログは弊社関係者をはじめショップ関係のプロも観ている様なので
問題の無い範囲で楽しんでやっていきます。

今日はSR20DE(S15NA)でのテスト結果になります。
S14やS15にはインテーク側にNVCSというカムの可変装置が備わって
SR20ターボはIN240度リフト9.0中心角126度に設定されていて
NVCSがOFFで126度ONで20度進み106度になります。作動方式は
ECUからの信号により1050回転でON 5700回転でOFFになります。
SR20NAのカムはIN248度リフト9.2中心角130度の設定です。
作動は1050回転でON中心角110度になり 8000回転でOFFになります。
(オーテックは272カムで作動回転も違います。)

そこで今回制作したNVCSスペシャル?をテストしてみました。
エンジンもカムもノーマルでのテストです。
制作したNVSCはスライド式でバルタイ変更可能です。そして内部のスプリングを
強化品に変え良くある音の問題も対策してあります。これだけではスペシャル品とは
言えませんが、なんと可変量を12度に設定しています。これによりOFF回転を早め
に設定できる?可変時の谷を無くす事もできエンジンの美味しい所を探ればスペシャ
ルなエンジンにできる優れ物だと思ってますけど・・・・・

2015128154532.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取り付けたバルタイはターボカムの設定で110です。
NAでは4度遅れるので114度の設定になる訳だが実測はしてません。
ECUの変更をしなければアイドル時はOFFで114度1050回転でONで102度に
なります。8000回転までONのままなのでOFF回転の美味しい所を探ってみました。

2015128155247.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015128155342.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりノーマルの状態もデータを残しましたがクリーナーがキノコタイプになっていて
空燃比は薄くなって、たまたま12.5位でベストな状態でした。
セッティングでのパワーアップはそんなに望めませんがノーマルカムのバルタイ変更で
どのように変化するか?

結果は全域でパワーアップしました。
高回転で下回る事を予測しましたが高回転でもパワーアップしてます。バルタイ102度
は進み過ぎだと思いましたがノーマル状態より良いようです。
最終的にNISチューンでNVCSのOFF回転の美味しい所を探ってバッチリデータが取れ
ました。
今回のノーマルカム仕様では1050回転でON(102度)6900回転でOFF(114度)
で決まりました。
NVCSチューンでSRエンジンに革命がおこりそうだ。

20151281668.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後はターボのSRエンジン、そしてハイカムを入れた時の変化も確認して
良い物は販売していこうと思います。

NVCSの音が出た場合もオーバーホールが可能になります。
新品交換しかなかったNVCSも強化スプリングを入れたりビルト品も販売でき
ます。ノーマル下取りで¥20000程度でいけるはずです。
下取りの条件はNVCSの頭をプレスで押すと蓋が取れますので3個スプリングか
6個スプリングか確認してください。3個タイプは必ず音が出ますので使えません。
下の写真のタイプならオーバーホール可能です。

2015128161458.jpg
 

よろしくお願い致します。

記事がやっと書き込みできるようになりました。

チューニングの記事がメインになると思いますがプライベートのネタも

遠慮なく書かせて頂きますのでよろしくお願い致します。

2015127163827.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去のブログはこちらで 

 

ページ上部へ