2016年1月
トミーカイラSR20DET
1月も今日で最終日になりました。
若干の雪の影響でレギュラー店は潤いましたが12月の凹みを
取り戻すまではいかないです。
まだまだ冬物の在庫は沢山あります。やっと2月からキャッシュフローで
悩まなくて良くなるのかな!?
さて昨日から手を付けてるトミーカイラターボですが、なんとか終わりました。
エンジンは13のSR20DETでECUはRPS13の後期純正
タービンがS15に変更されていてブーコン無しで0.9k程度でした。
何をやるにも狭い!乗り降りが大変です。
デンソー550ccインジェクターなので無効噴射時間はUPになります。
そしてZ32エアフロに変更しましたのでK定数である程度決めて燃料マップとVQマップで
微調整します。NISチューンで煮詰めますので短時間で終わりましたが、ロムに焼くと
アイドル空燃比が変化してしまいアイドリングの空燃比で時間がかかりました。
ブースト固定なので高負荷域はすんなり終わったけどクラッチが何度か滑った。
カーボンクラッチなのか?ちょっとクラッチに不安が残りました。
700kg位の車体に280馬力はどんな走りになるんだろう!?
事前準備
最近は天気予報の精度が高いです。
雪も大したことなく終わりました。できればもうちょっと降ってくれれば
店舗も潤うんですけど・・・・
今日は雪の為、業者様との予定したゴルフは中止になり仕事してます。
明日セッティング予定の車両がちょっと触りたくない車両でして・・・・・
事前に色々と確認してました。
その車両はトミーカイラ!?こんな車両です。
レーシングカーにナンバーを付けた感じ。
エンジンはSR20DEが標準の様で、この車両はSR20DET(PS13)が載ってます。
セッティングするにあたってECUは何で動いているのか?点火時期は何処で見る?
ポンプは?など色々と事前にチェックする必要がありました。
まずECUを確認すると180SX後期が付いてました。
純正書き換えで対応できます。でも・・・・コンサルトが無い!
コンサルトが無ければ情報が取れずセッティングは困難になるし、NISチューンも使え
ないのです。この問題はコンサルトカプラを追加制作して解決しました。
次にイニシャルの点火時期を確認できない・・・・・
しかたなくタイヤハウスから確認できるクランクプーリーに上支店マークを付けて
イニシャル点火時期を調整しました。
ここまでくればセッティングできるかな?
550ccインジェクターにZ32エアフロを付けて回します。
ブーコン無しのブースト固定なので問題なければすぐに終わる仕様だけど・・・・
r
CP9AパワーFC
また雪の予報が出ています。
先週から一気に遅い冬が来た感じです。スタットレスタイヤも
履かずになんとかなりそうな雰囲気でしたが、ここにきて大忙しで
タイヤ交換する方が多いです。
関東の平野部は、まだまだ雪が降りますよ!?
さて今日のセッティングはEVO6でした。
EVO9のタービンを使ったブーストアップ仕様をPFCで制御しました。
特に問題なく終了しましたが最大ブースト1.4kから若干垂れてもインジェクターは
MAXでした。
そしてポンカム270が入ってるので「バルタイの良い所を探ってほしい」って要望が
あったので色々と変更してみました。
ポンカムのデータはIN270 105度 EX270 115度です。
最終的に落ち着いたバルタイはIN107度 EX112度でした。(実測はしてません)
バルタイ変更前、変更後で結構変わりますね。
S15NAチューン
S15NAチューンも面白くなってきました。
今回の車両は19万km走ってるノーマルエンジンに活を入れました。
サクションをショート化し70パイのパイプにR35エアフロを取り付けて
あります。一見エアフロレスっぽい。
この状態でポンカム260×2を組み込みました。
予算の関係でスロットルもノーマルです。
パワー重視なら80パイスロットルにショートサージタンクなんてのも良いと思います。
一度ポンカムの状態でセッティングしデータを残し、レーシングタイプのNVCSを組み
込みました。
ポンカムの中心角はIN 130度でNVCSがONで20度進み110の設定です。
EXは 110度
これをレーシングタイプに変更し中心角を112度設定しONで12度進み100度
EXは調整式を使い108度に設定しました。
ここからはセッティングの問題になります。
ノーマル時のデータでは1050回転から8000回転までNVCSがONなので
110度ですが、ONで100度になるので美味しい所を探る必要がありました。
また、アイドリング時でもOFFでIN112度、EX108度なので通常のアイドル回転では
安定してくれません。
色々と良いデータが取れました。そして良い結果になりました。
まず暖機後のアイドル回転は1000回転で高めに設定
そしてNVSCのON回転はノーマルの1050回転ではギクシャクしてしまいトルクも
3500回転まではダウンしてしまいます。
最終的にNVCSのONは3800回転でOFF回転は6600回転で決まりました。
ダイナパックが無いと難しいセッティングですね。
このグラフを見れば違いが解ります。
細い赤がノーマルカム 赤がポンカム 緑がバルタイ変更です。
レスポンスも最高に良いです。
リーズナブルにオーテック以上のエンジンに仕上がりました。
恵みの天気予報
今期の冬は暖冬で冬物の在庫をどうするか業界では深刻な
問題でした。
そんな中、今晩から雪予報です。
当然ですが店舗はバタバタ状態ですが、やっと「きた~!」って感じ。
在庫は豊富にあります。返品か、販売するかで天国と地獄の差が
あり今回の天気予報に感謝します。
雪が降る前は当然スタットレスタイヤの販売がメインで雪が降り出し
若干景色が白くなるとタイヤチェーンの販売で大忙しになります。
そんな大忙しなYHレギュラー店を横にセッティングしてると申し訳ないですが
S15のT518Zタービン仕様をパワーFCにてセッティングしてました。
特に問題なく終了しましたが高ブーストではタレがあり
1.0kも1.3kもパワーは、ほぼ変わりません。
ただトルクは十分なほど出ますね。
スーチャーリストラクター変更
年末年始のバタバタも落ち着き気合いを入れて
今年も1から出直します。
本年もよろしくお願い致します。
本日紹介するのはHKSのSCキットのリストラクター拡大仕様です。
通常はコンプレッサー入口に39パイのリストラクターを入れて過給圧は
0.5K程度です。
このリストラクターを43パイにしブーストアップ?0.7K程度まで
過給圧をアップし300馬力オーバーを狙います。
HKSでもパワーアップキットとしてインジェクターとセットで販売してます。
そもそもインジェクターを交換する必要があるのか?
直噴インジェクターとポートインジェクターの両方を組み合わせれば350馬力位
までいけるはず?
その為には圧力センサーが純正のままでは厳しいですね。
今回は海外製の3br圧力センサーに交換しました。
SC仕様では0.5K程度までならノーマルの圧力センサーでもセッティングすれば
OKです。リストラクター拡大により0.7Kまで上がりますので圧力センサーを
交換しインジェクターノーマルで対応しました。
この仕様で300馬力オーバーです。
リストラクラー39パイのノーマルでは過給圧は0.5Kで270~280馬力です。
ただ立ち上がりは(4000回転以下)そんなに変わらないので好みで
選択すると良いでしょう。