2016年2月
デミオディーゼル納車
俺の営業車が新車になりました。
マツダデミオです。
ヴァンガードを5年半乗って新車の様に?手入れして大事に乗ってましたが
ウチの店長が「乗りたい」って事で売ってしまいました。
その代わりがデミオです。乗りたかったんです。
マツダのスカイアクティブディーゼルターボに・・・・・
目的は今後のチューニングベース車両となる?感じがあるので開発用の
車両として購入しました。
もちろん6速MTです。
乗ると「これがディーゼルか!」ってトルクにビックリしますよ!
当然サーキット仕様になってくでしょうね。
このデミオで筑波2000を10秒を切る仕様にしたいと思ってますし
ツインリンク茂木で行われるエンジョイ耐久レースに参戦する事が最終目的
です。
ですが最初は営業車なんで気持ち良く乗りたいのでオーディオ、ナビは無いと
寂しいですから取り付けてます。
最近のマツダ車はオーディオレスで購入する事もできますが、1DINサイズも2DIN
サイズも付くスペースはありませんし、ダッシュボードは穴が開いたまま納車され
ます。
社員にわがまま言って「2DINサイズのナビを付けてくれ」と注文したんですが・・・・
吹き出し口は2個潰すしハザードは移動が必要だし大変みたい。
でも形になりました。
メーター類も付けてLSDや車高調をまず付けないと・・・・・
ECUの書き換えで30馬力もパワーアップする様なので研究して提供できるように
していきます。
S14前期とS15
弊社ではSRエンジン搭載車のS13、14、15のチューニングが
一番多いけど、ハードなチューニングは少ないです。
ブーストアップ程度からタービン交換までが多いですね。400馬力を
超えるチューニングも数多くやりましたが駆動系の限界やエンジンの
寿命を考えると400馬力以下に抑える事が浸透してきた感じかな。
こちらのS14前期とS15もブーストアップ程度の仕様です。
2台とも業者からの依頼で純正書き換えでのセッティングだけやり
ました。
どちらも純正ECUには追加基盤が必要ですが、付いている事もあり
使えるものは使って低価格で済ませる努力は致します。
安くても内容は濃いですよ!
NISチューンでリアルタイムセッティングは当たり前になりましたし
大量量のインジェクターを使った時にレスポンスが悪くなる事も解消
してあります。また、吹き返しによるストール防止も納得いくデータに
仕上がりました。
最近はPFCを使う場合よりも制度が上がっています。
こちらのS14は基盤のハンダ不良で不調でしたが修理して直りました。
S15は燃料ポンプが不良でガス欠症状が出て、最終的にポンプが全然
動かなくなりました。
急遽新品ニスモポンプに交換して無事に終了です。
R35GTRブーストアップ
最近は徐々にチューニングされてきた35GTR
ノーマルでもビックリするくらいパワーがあり、リミッターカットで十分と
思う方が多いです。
でもちょっと排気チューンするとパワーアップするし、ちょっとブースアップ
すると100馬力近くパワーアップする車です。
今回はミッションデータを2013年のデータにし、初期データの乗りづらさを
解消しました。
そしてエンジンECUはECUTEK社のレースロムを組み込みステアリング
にあるスイッチでブーストコントロールできるようにしました。
後付けパーツは一切なしでブーストアップできます。
この車両は見た目はノーマルっぽいですが凄まじい音がします。
ほぼチョッカン?
通常よりブースト圧のタレが無いので抑えたブーストアップですがインジェクター
はMAX100%以上になってしまいました。
空燃比がギリギリ大丈夫な最大ブースト圧に設定ましたけど
トルク94k 633馬力はビックリ!
他の通常リミッターカットのノーマル(細い赤)とこの車両のリミッターカットのみの
データ(赤)を比べても全然違いました。
音の問題がありますが排気チューンは別物のエンジンになりますね。
走行会
走行会を主催して30年になります。
最初は手さぐりで何も解らないまま自分が走れれば良い。程度で
前会社の時からやってました。
独立してからは、会社を挙げて年4回以上の走行会をやってきました。
サーキット場も間瀬サーキットやエビス、茂木、富士と色々と開催しま
した。最近は日光サーキットと筑波サーキットで落ち着いております。
理由はお客様がメインの為、移動距離の問題や走行料金の問題です。
店舗近辺のお客様がほとんどの為、遠方のサーキット場では参加者が
少なくなるためです。
サーキット走行主催する目的は営利目的ではありません。
もちろん赤字にならない様努力はしますが、参加台数が少ない時は赤字
になります。
弊社はYMSというチューニングショップ的なお店をやってるのでチューニングした
車両にはサーキット場で思いっきり走ってもらいたい考えで走行会を主催
しています。
走ってもらえればその楽しさや車の動き不満個所にも気づきます。
チューニングして高価なパーツ付けても走らなければ、自己満足だけで本来の
楽しさに気付くことなく引退してしまうケースが少なくありません。
商売として考えたらハイパワーなエンジンを造って、その補機類まで手を
加えていくのもありですが、YMSとしてはノーマルでも良いのでサーキットを
走ってもらいたいと考えております。足回りやタイヤ、ブレーキパットを変更し
エンジンはノーマルで腕を磨いてタイムを縮める。そしてパワー不足を感じたら
エンジンチューンをすれば良いんじゃないですかね。
エンジンチューンしてもサーキット場に行くと意外とタイム出ないものですよ。
こんな考えでYMS店舗を運営してますので最初からハードなチューニングは
お勧めしておりません。もちろん商売ですから頼まれればやりますが・・・・
なが~くサーキット走行を楽しんでもらいたい為のチューニングをお勧めして
おります。
最近ではサーキット走行を楽しむリターン族が多くなってきました。
以前、バリバリに走ってた方が家庭が落ち着き?オヤジになってもその心は
冷めて無かったのでしょう!?
そして初心者が増えてる事が将来的に楽しみです。初心者大歓迎でウチの
走行会で腕を磨いてもらって大きな舞台に参加してもらえたら嬉しいですね。
お陰さまで最近の走行会は定員オーバーになってしまいます。
数年前のサーキット常連さんは少なくなりましたが新規の方や初心者が
増えています。「クリアラップがとれないよ!」と文句を言う方はウチの
走行会には不向きです。上級者の方は練習程度で考えて頂けたら幸いです。
今年も何度か走行会を企画しております。ホームページで確認してください。
また、7月27日(水)にはA級ライセンス取得&走行会を企画しております。
サーキットライセンスや国内A級ライセンスを取得し自慢するもよし、JAF戦に
参加する事も良いんじゃないですかね。
その為に弊社社員達はレースや走行会に携わり勉強しながらサポート体制を
築き上げていきまのでよろしくお願い致します。
EVO4パワーFC
最近はプライベートネタが少ないと知人から指摘されます。
「仕事でブログやってるから・・・」と言い訳しますけど
「書いちゃダメなネタばっかりですから・・・・書かれたら困るでしょ!」
でも昨日のネタを書いちゃいます。
車で移動中の出来事だった。
右折ラインの3台目で信号待ちしてると先頭車両が交差点真中で
動かなのだ。そのうちハザードが出て動かない事をアピールしてきたが
右折ラインから移動できない状態だった。
後ろの車はブーブーホーンを鳴らすし、前の車は避けようとしてるけど
なかなか動けない状況で信号は何度も変わっていく。
とうとう我慢できず車から降りてその車の窓をたたいた。
「コンコン」窓があき「なにやってんだよ!」と冷静に?聞いた。
その運転手は、お爺ちゃんで「車が動かなくなちゃったんだよ~・・・」ってな
感じで焦っていて、アクセルを踏み込んでみたりしていた。
でもメーターにはサイドブレーキのランプが点灯してるしギヤはPだったのだ。
冷静に?「サイドブレーキを降ろして!」
「次はブレーキ踏んでギヤをDにして!」
「アクセル踏んでみて」・・・・「動くでしょ!」
こんな感じのやり取りがありました。無事にそのお爺ちゃんは右折し
目的地に向かって行きました。
後ろの軽自動車のお兄さんにOK合図したら頭を下げていました。
ブーブー鳴らしていた後ろの車は目を合わせなかった。
そのお爺ちゃんは、おそらく交差点に進入しPに入れちゃっって
その行為を忘れちゃったんでしょうね。
高齢者の運転は危険な運転になる場合があるので、冷静に対応し
ホローする事も必要だと感じた出来事でした。
さて本題はランサーEVO4のブーストアップです。
ブーコンを取り付け、燃料ポンプを交換し
(燃料ポンプ交換はタンク降ろしなのでちょっと大変です。)
EVO5用のパワーFCで制御しました。
EVO5用PFCはポン付けでいけますがちょっとデータの変更箇所が多く
感じました。
さすがに自店で作業したので問題なく終了しました。
最大ブースト圧は1.4kで終了しました。
インプGDA2.6L
スバル車のチューニングはインプレッサが主流でサーキットを
ガンガン走ってるのはGDBが多い。
ウチに来る車両もGDBが圧倒的に多く、最近はハードなチューニング
も増えてきました。
そんな中、今回の車両はGDAです。STIじゃないので5速なんですが
2.6Lのキットを組みGT2タービンの組み合わせでビックトルクを狙い
ました。
純正ECUの書き換えでサード650ccインジェクターにR35エアフロの組み合わせ
です。エアフロまで変えてる車両はあまり見ないけど純正のエアフロでは容量不足
なので35エアフロを使いました。
セッティングは簡単じゃありません。GDAのエアフロマップは限界が低く300までしか
数値が入りません。これをインジェクターの数値と組み合わせるしかないので現物合わせ
で結構大変でした。
ちなみにエアフロの配線は吸気温度も感知してますので5本の配線はすべて
接続します。なので35エアフロのカプラも5本付いてる物を使う必要があります。
配線の位置は調べれば解る事ですが同じ位置に接続すればOKなので一度経験
すると簡単です。
最大ブースト圧は1.4Kで終了しました。
さすが排気量アップ!トルク66kは凄いな!
GTR定番ブーストアップ
最近は33GTRが熱い!?
今でも人気のRB26搭載のGTRは中古市場も価値が上がってる
感じがします。
そんなGTRも33GTRは手ごろ?で程度の良い車両が多い。
いずれ価格が高騰するだろう33は今が買いなのか?
最近のチューニングは32より33が多くなってきましたしブーストアップ
程度のライトチューンが主流です。
今日の車両もわざわざ遠方から来て頂きありがとうございます。
ウチでは定番ですがバルタイ調整込みのブーストアップで
純正ECUの書き換えで対応しております。
カムスポロケットを調整式に交換し純正位置からバルブタイミングを変更し
排気量がアップした様なトルク感が出ます。
部品持ち込みでも作業をお受けしますので店舗で相談して下さい。
今月のセッティング予定はお陰さまで埋まりました。3月からの予約を
お願い致します。
タービン周りより排気漏れがありましたが無事に終了しました。
G/Kは要交換です。