2016年6月
デミオ DJ5FS DPF
マツダで人気のクリーンディーゼル車にはDPF(ディーゼル、パティクュ
レート、フィルター)が付いてます。
ようするにディーゼル車の排出ガス規制が厳しくなって黒煙を出さない
車にしてるわけです。
チューニングのベース車両となるつつあるデミオディーゼルも同じで
パワーアップさせようとすると黒煙が多くなるのでDPFが詰まりやすく
なるのでDPF再生が必要になるってことですね。
デミオは自動でDPF再生をしていて、再生中は燃費が悪化しパワー
ダウンしてしまいます。
今回、仕組みを把握するためにDPFを外してみました。
マフラーの中間には電動バタフライが付いてDPF再生中はマフラーに
蓋をして排気温度を上昇させ、排気をインテークに戻して再燃焼
させてるようです。
これを外すのが大変でした。(自分じゃやってないけど・・・・)
タービン後に付いてる(上)はガソリンエンジンと同じ?触媒が付いて
下側がDPFになりますね。
中をの覗くと違いがわかりますよ。
排気温度センサーは3か所に付いていてDPFの前と後ろに圧力
センサーが付き圧力の差でDPFの詰まり状態を監視してるようです。
苦労して外したからには何かを計画中!
もしこれをストレートにしたら・・・・ブースト圧はどうなるんだろう?
エンジン制御系のチェックランプはどうなるんだろう?
パワーはどうなるんだろう?黒煙はどの程度増えるんだろう?
排気音はどうなるんだろう?何キロ軽くなるんだろう?
スーパー耐久のレーシングカーはN1規格だがエキマニの無い
デミオはどこから変更して良いのか?
エンジョイ耐久用の車両として計画中です。
ライセンス講習会
今日も無事に180SXのセッティングが終了しました。
セッティング内容の公開は色々と問題になる場合があるので
控えさせて頂きます。
NISチューンでのセッティングは日々進化しております。
さて本題は弊社にてレーシングチームを立ち上げてレース活動を
しながら社員一同勉強中です。もちろん走行会も実施していますが
走行会からステップアップを望んでる人達、又はレースに参加したい
人達に国内A級ライセンスの講習会を行います。
6月27日PM7:00~B級ライセンス講習会を実施
昨年B級ライセンスを取得した方と今回B級ライセンスを取得する方
を対象に7月27日筑波2000走行会と同時進行でA級ライセンスの
取得模擬レースを行います。
興味のある方は是非この機会にA級ライセンスを取得して下さい。
国内A級ライセンスを取得後、公式レースに2年間で5回以上だったかな?
レースで完走すると国際C級ライセンスにステップアップできます。
下の写真は2016年の自分のライセンスです。
チームのエントラントライセンスやモテギサーキットライセンス、富士
スピードウェイライセンスなどです。
86/BRZレース第4戦富士
レース活動もやっと落ち着きました。
今回の富士スピードウェイは木曜日入りして練習をいっぱい?
する予定でした。
ところが走行枠の60台を超えて走れなかった事が2回あり
結局練習できたのは2日で2回だけでした。
それなりのセッティングを出すつもりだったのでガックリ
でも当然の様に夜は宴会状態です。
旅行気分で?いやいや仕事モードでレースに臨みました。
そして迎えた土曜日の予選は車検からスタートです。
車検場前のいいショットが撮れました。
レベルの高い富士ではAレースに残れる事が目標ですが、53号車と
54号車共にAレースに残る事ができました。
自分がドライブする54号車も2分9秒1だったのでまぁまぁでした。
Aレースの真ん中辺かな。
決勝の日曜日は結構な雨の中無事に走りきり21番でゴールでした。
強者が多くエントリー台数が80台以上の富士では満足です。
次回も9月に富士です。もうちょっといけそうな感じです。
今の54号車の足回りのセットを具体的に説明します。
プリロードやオーバー、アンダーの意味が解らない人はスルーして下さい。
指定部品のショックとサスでセットを出さなくてはならないので限られた
変更になりますが結構重要な所です。
基本的にナンバー付き車両なので最低地上高は9cm以上確保する
事が前提なので車高はほぼ全車そんなに変わりません。
アライメントもキャンバー以外はほぼ基準値ですね。
リヤのトーが基準値から外れると凄い事になりますよ。
この辺を基本的にしてショックの硬さやプリロードの調整する訳です。
ドライバーの好みもあるので同じセットになる事は少ないですね。
自分の感覚ではショックの番手は40段調整でー5~ー10程度で
落ち着いております。
グリップを高めたい時は緩める方向でコントロールを良くしたい場合は
硬くする方向になっていきます。(プリが強いと変化が少ない)
そしてチームによって?ドライバーによって違いが多いのがサスの
プリロード。バネを縮めてセットするか、伸ばしてセットするかの
違いです。
まずフロントはプリロードは掛けた方が良いですね。掛け過ぎると
アンダー傾向になるので自分の好みのプリロードにするのに走りこみ
が必要かな?
プロクラスはプリが目いっぱい掛かってる車両が多い感じ。
そしてリヤのプリロードは少し掛けてます。リヤはプリが強いとタイムが
上がっていくけど踏んでケツが出るので怖い。運転がうまい人ほど
リヤのプリロードが強い感じがする・・・・?踏んでオーバーはちょっと・・・・
俺には無理でした。
そんな感じで雨のセットはなるべくグリップさせたいのでプリは抜く
方向でショックは柔らかくする方向がレインセットになってます。
あくまでも自分の感覚でのセットです。