ホーム>トッチーのチューニング日記>2016年11月

2016年11月

添加剤テスト

ミハエル・クルムが開発に携わったという添加剤のテストしました。
しかも営業でクルムが店舗に来たというから驚きです。
(知ってれば俺も行ったのに・・・・)
添加剤はエンジンオイルに入れるだけでフリクションロスが減りレスポンスアップ、
パワーアップするらしい。エンジン保護に開発したら調子が良くなるので販売する事に
なったという。
ミハエル・クルムはレーシングカーにも入れてるらしく、プライベートカーでも体感できる
ほど調子がよくなるらしいぞ!

そんなわけでテストするためにその添加剤REWITEK(レヴィテックと読むのかな?)を
いただいた。良い結果なら取扱いするかもしれないが、今までに添加剤やオイルの
パワーテストして良い結果が出たのは少ないんです。具体的にはオイルはOMV、添加剤は
マイクロロンが良い結果が出ています。
テスト方法も最近の車より補正や学習の少ない車両で行います。
今回の車両はロードスター(NB)10万kmオーバーなノーマル車両です。

20161130113236.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはオイル交換してパワーチェックします。6速の車両ですが5速計測ではスピード
リミッターが若干邪魔になったので4速で計測しました。
俺のテストは厳しいです!
パワー計測する場合は同じ条件にする必要がありますし駆動系の暖気具合でもパワー
の誤差が出ます。ターボ車両は何度も回すと熱ダレしてパワーダウンしてきますがNA
では回すたびにパワーアップしていきます。
今回もパワーの変化が無くなるまで10回以上回しました。
下のパワーグラフが何度も回してパワーアップしていく結果です。

2016113011415.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほぼパワーの変化が無くなって一番パワーアップしてるノーマル状態を一本残し
いよいよ添加剤の投入です。
普通にフィラーキャップを外し入れるだけで10分ほどアイドリングさせました。
液体は鉄粉の混じった固めのオイルって感じです。デフがブローして金属が混じった
デフオイルって感じ!(表現が悪いか・・・)

20161130114610.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

添加剤を入れて同じくパワーチェックをすぐに行いましたが、なんかレスポンスが良くなってる!?
俺が敏感なだけか?人間の感覚って当てにならないからね。(一応自分の感覚です)

で、結果はパワーチェック一本目から若干上回ってました。
そしてこんな結果になりました。数馬力ですが明らかに違います。
正直言って良いと思います。自分でも入れてみたくなりました。レーシングカーには
絶対入れるでしょうね。

取扱すると思いますので常連さん!まずは入れてみて!

20161130115712.JPG
 

S14後期T518タービン

一面雪景色だった田んぼもすっかり溶けてしまいました。
11月の積雪の影響で非降雪地の北関東でしたがスタットレスタイヤの装着率が
大幅にアップした用です。今の所、カー用品業界は恵みの雪だった様ですが
スタッフはヘトヘトな感じ?頑張って!

さて本日のセッティングはS14の後期でした。
ノーマルのブーストアップからステップアップしていき今回はT518タービンと
サージタンクの変更です。
地元の業者さんからの依頼なので今回の作業はセッティングだけでしたが
特にトラブルもなくブースト圧1.4kで400馬力はオーバーしました。
エンジンはカムだけのノーマルなので1.3k程度で抑えたい所です。

20161127145026.jpg20161127145044.jpg

雪予報でパニック!

店舗のブログでご存知かと思いますがAE86N1レースの最終戦が終わり
なんとシリーズチャンピオンになりました。
最終戦はライバルがリタイヤしちゃってバトルができなかったのが心残りですが
車両の仕上がりが一番いい状態ですので、いい勝負ができると思います。
勝ち逃げじゃないけどAE86レースは引退し若手に任せます。社員のN君が
来年からレースデビューしますので関係者の方はよろしくお願い致します。
(スポット参戦するかもしれませんが・・・)

で、今日は祭日ですが雪予報が出てるのでYH店舗は大忙しです。
朝から電話は鳴りっぱなしだし(誰も出れない)駐車場はいっぱいだしで・・・・
そんな中でセッティングしてるのは心苦しいですが予定のS14をセッティング
して無事に終わりました。
GTRSタービン?最大1.2kで終了し350馬力でした。

これからタイヤ組み込み、履き換えなど手伝うかな?

201611231482.jpg

デミオDJ5AS

定着してきたデミオディーゼルのロムチューンです。

今回はDJ5ASの4WDのATでした。
ATなので実走行がメインになりますが空燃比計を取り付けてパワー計測もします。
ノーマル時のパワーを計測しロムチューン後のパワー&トルクの変化を確認します。
今回4WDは初めてだったのですが、ノーマル時は4速での計測ではダイナパックの
負荷が大きいのか?4000回転付近から回りませんでした。
しかたなく3速での計測です。これがちょうどカタログデータに近かった。

ブースト圧が最大で1.5k位がノーマルです。ブーストマップの変更で最大で1.75k
程度まではブーストアップが可能ですが、回転とともにブースト圧のタレは抑えられません。
そして燃料も濃くすればパワーが上がってきますが濃すぎると黒煙が発生しDPFの再生が
頻繁に入るようになってしまいます。DPF再生中は燃費がどんどん悪くなるので空燃比の
加減がチューナーの腕?になってきますね。
デミオでサーキット走行する方は少ないと思います。当然パワーと燃費のバランスが必要
になってきます。
燃料関係のマップだけでも10面以上あるので色々と把握する必要があります。
ちなみにガソリン車のアイドル時の空燃比は14.7付近でターボ車のフルブースト時で11位
ですよね。マツダスカイアクティブディーゼルはアイドル時は25~30付近で全開時は18位
です。(ノーマル時)
4WDでも良い結果を残せました。
やっぱデミオディーゼルターボは楽しい車です。
個人的な意見ですが通勤快速で軽自動車にするかハイブリットの燃費をとるか悩んで
いるのだったっらスカイアクティブディーゼルをお勧めします。

2016111315419.jpg

2016111315340.jpg

PPS13でNISチューンが?

昼過ぎから始めたRPS13のセッティングは不動のままの入庫でした。
インジェクターと35エアフロに変更したのでエンジンがかからないと・・・・
早速純正ECUに基盤を付けようとしましたが付いていたのがM社の基盤付きでした。
基盤ごと付けかえればなんとかなっていたM社のECUでしたが、これがメイン基盤と
追加基盤がボンドで固められていて取り外しはできませんでした。なんでそこまでする?
しかたなく他のECUで対応したけどNISで初めての?経験。
いつもの様にウチで用意しているNIS基盤付きECUでセッティングしてバッチリ決まって
そのデータを通常の基盤に付けると極端に薄くなる症状が出ました。
基盤によって読む位置が変わる?なんて事を聞いてはいたけど、今まではアイドル付近
だけだった。今回は全域で変わってしまったのでK定数が大幅に違いました。
おそらくVQマップの読む位置がずれるのだと思いますが・・・・
今回は最終的にロムを何度か書き換えてセットしたので時間がかかってしまいました。

無事にS14タービン仕様で300馬力オーバーです。

20161112172435.jpg

トヨタ純正アルミテープ

現在セッティング車両の入庫待ち・・・・

なので巷で話題のアルミテープネタです。

マイナー後の86/BRZのバンパー内側に貼られてる純正のアルミテープです。
なにやら静電気を取って空気の流れが良くなるらしい?
オカルト的なパーツ?にしか感じないが、世界のトヨタが純正で採用してるのだから
根拠がありそうな気がします。数百円で買えるので変化が無くても文句を言う人は
居ないだろう!?
欠品が続いていましたが今は普通に買えるらしいですよ。
で、ウチでもこんなパーツを好きな人がいるんです。
なにやらフロントガラスに張ったらTVの映りが良くなった・・・とか、ショックに張ったら
乗り心地が変わったとか・・・・まんざら嘘じゃない感じです。
どうですか?
俺はどうでもいいけど後期の86と同じ仕様にするために張るかな!?

20161112112827.JPG

オオタサロン

昨日と今日の2日間行われてるオオタサロンに 応援?に来ております。 今日は1日居ますので遊びに来て下さい。 ぷらぷらしてると思います。 201611610527.jpeg
ページ上部へ