2017年5月
S15NA オーテック
幸手の新店準備で大変忙しくなってきました。
社員達には休日返上で準備して頂いてますので感謝!
自分もシルバー人材として?草刈りや堀掃除を行いヘトヘトになりました。
今のところ順調?予定してる26日にオープンできそうです。
そんな中でも土日はセッティングしなくては・・・・
昨日のECR33は写真撮り忘れました。問題なく終了してます。
そして今日はS15オーテックバージョンです。
バッテリーを移動して70パイのショートサクションに35エアフロを取り付けて
カムはノーマルですが調整式のNVCSスポロケットを付けました。
まずはノーマルカムとバルタイ、ECUでのON、OFFを把握しましょう。
(このデータが間違ってたらごめんなさい)
S14,S15共に同じですがターボの場合のINカムは240度、中心角は126度です。
NVCSがONの場合は20度進みますのでONで106になります。
1050回転でON、5700回転でOFFになります。
続いてNAの場合のINカムは248度、中心角は130です。
NVCSがONで110度になり1050回転でON、8000回転でOFFです。
NAの場合はアイドリング以外のバルタイは110度って事ですね。
ところがオーテックの場合は270度のカムが入っておりノーマルのデータは3200回転で
ONになり、6450回転でOFFになります。そしてバルタイは117だったと思います。
なのでONのバルタイは97度って事になりますね。
NVCSは共通の為、カムのノックピン位置で決めてるのだと思います。
オーテックのノーマルをパワーチェックした事のある方はご存知かと思いますが
6500回転付近で大きく谷ができます。これはNVCSがOFFになるタイミングで谷ができ
美味しいところがパワーダウンしてる結果になってます。
今回は、その谷を無くそうと計画しました。
ノーマルカムに調整式NVCSの組み合わせで可変を12度に設定しています。
実測はしていませんが、計算上中心角は112度に設定しONで100度になってる訳だが・・・
そしてON、OFFの回転は3200回転でON、7000回転でOFFで谷のないパワーカーブに
なりました。ONにする回転を低く設定すると低回転でギクシャクするので下げない方がいい
です。
Z33 前期
連休最終日・・・・
ゆっくりしたい所ですが仕事であります。家族持ちの社員には大変申し訳ないが
混雑してない時期に家族サービスをして頂きたいと思っております。
昨日、一日休ませて頂き親族ゴルフ&BBQを行いました。
雨の心配もありましたが、ちょうどいい天気でした。
ゴルフは新ぺリア(ダブルパー上限なし)のコンペで行いましたけど・・・・やっぱ
上手な人が上位になってしまいますね。またもやドン引きの39、37の4オーバーだったので
息子達から嫌味を言われ優勝賞金を頂いてしまいました。一応コンペですから・・・・
悔しかったらもう少し上手になって(笑)
さて本日は連休最後のセッティングでZ33でした。
マフラーのみのほぼノーマル車両です。前期のCD405という品番です。
O2センサーはワイドレンジじゃないので後付け空燃比計で確認が必要になります。
何故かこの車両は空燃比は薄く、点火もちょっと進角するとノッキングが出るエンジンでした。
空燃比は濃くする方向で点火は進角できないとなれば当然パワーアップしません。
VTCなどのセッティングでなんとか10馬力アップで終了致しました。
ステップアップRPS13
連休中ですが店舗は営業しております。
この時期は何処に行っても混雑するし、渋滞覚悟で行くしかないですね。
そんな中、35GTRのミッションを持って長野に2人行かせています。ネコさんの所で
トラブルのあるミッション修理をお願いしに行ったわけですが、どうせなら一緒に勉強
してきなさいって事で・・・・渋滞はどうかな?
何も連絡がないから無事に着いてると思います。
さて今日の予定は180SXのリセッティングでした。
いつのまにか派手になっていた!
GTRSタービン仕様ですがポンカムとエキマニを交換してセッティングです。
高回転のタレが無くなって良い感じにパワーアップしましたよ!
最大1.3kで400馬力オーバーです。