ホーム>トッチーのチューニング日記>2017年8月

2017年8月

86レース準備

今回の86/BRZレース富士大会はクラブマンのエントリーが96台ありました。

やっぱ富士は人気ですね。となると・・・完璧に予選落ちがあるって事ですねぇー

一年ぶりの富士なので自信がないですが、まぁ~楽しみますわ~旅行気分で!?
さすがにAレースには残りたいな。
周りの方々が進歩してるのに、進歩がないので若干セッティングを変更しました。
特にデフのイニシャル変更を期待しております。
ノーマルデフがトルセンで良い感じだったけど、何度かレースすると効かなくなる事が
ネックでした。そしてレギュレーションが変更になり機械式LSDがOKになった訳です。
機械式LSDもそのまま組むと”効きすぎる”という情報があったのでプレートを組み換え
て使っておりました。それでもオーバーステアを解消できずタイムアップにつながりません
でした。そこでもう一度デフのセッティング変更してみました。もう~ゆるゆるです。
オイルもシャバシャバにしてみました。これで良くなってくれれば立ち上がりで踏めます!?
1秒アップを目指します!

そしてタイヤの選択ですが、悩んだ結果・・・同じくBSでいきます。
YHを使いたかったけど足のセットが変わりそうですのでやめました。

今回は2台体制です。プロドライバーにはお願いしないでオーナードライバーで戦いまっせ!
これが本来のクラブマンレースのスタイルですから・・・・

201782712166.jpg

S15 GTSS NISチューン

毎日雨で夏らしくないですが、すごしやすいですかね・・・・?
これから暑さが戻るようですが・・・・
来月の富士開催86/BRZレースはエントリーしました。9月の1日2日です。
今シーズンはこれで終わりにします。時間の余裕がありませんし、だんだん意欲が
薄れてきちゃいました。最後と思って頑張ります!

さて、今日のS15は5年前にセッティングした車両ですが、事故ったらしく板金修理と
若干のパーツ変更でリセッティングしました。エアフロが35になった位かな・・・
で、35エアフロの80パイアダプターは色んな所から販売されてますけど、仕上がりも
違えば内径も違います。当然ですが内径が違えば同じデータなら空燃比が変わって
しまいます。現車合わせするとK定数が結構変わるんですよねぇ~ポン付けだと危険
かもしれない。
最近使ってる80パイアダプターはHPIさんの商品です。Z32形状でアルミの削り出し?
仕上がりも綺麗で内径も大きめです。売る側は統一してほしいな。

NISチューンで仕上げました。バッチリ!です。

2017820135256.jpg
 

ZN6(86)VVT作動せず

お無沙汰しました。
色々とお付き合いもあり忙しくしておりましたが、やっと普段のパターンに
なってきました。
新店のオープンやYMS店舗の移転、そして人手不足・・・・徐々に解決して
きました。車好きな人たちが入社してくれましたのでYMS店舗も一安心かな?
これからのYMSに期待してください。

さてZN6のセッティングで入庫した車両に時間を費やしてました。
それはECUのデータを書き換えるとVVTが作動しなくなる症状です。
いつものパターンで入庫時のままパワーチェックとデータ取りしてリミッターに当たる事など
確認してからリミッターカットデータを書き込みます。今回はこの時点でVVTが作動しなく
なりました。フラッシュロム書き換え時にリセットされるのでVVTも0点位置を自動に学習する
様になってますが・・・・今回は学習しない・・・・初めての経験でした。

色々とアドバイスを頂きました。
バッテリー端子を外してもダメ、色んなIDのデータを書き込んでもダメ、しばらく学習させても
ダメ・・・・時間だけ過ぎて行きました。

結局は解決したんですが・・・・最後の手段でダイナパックから車両を外し実走行すると学習
しました。でも新たに書き換えすると実走行が必要になります。(500m程度で学習しました)
なんでだろう?フロントタイヤが回転しないとダメって事ですかね!?
こんな車両は初めてでしたが、解決策がみつかったので実走行でセッティングする事にし
最終的にダイナパックを使いました。
手間がかかった車両でしたが無事に終了しました。

今後シャシダイを使ったセッティングでは、こんな車両が出てくるかもしれない・・・

2017819165617.jpg

 

ZN6(86)

ECR33 GTRS NISチューン

ちょっと体調をくずしました。
腹痛から背中の激痛で・・・なんじゃこの痛さは?って表現できない痛みに
襲われて気合いで治そうとしましたが無理で、病院に行ったところ結石があると・・・
現在も廃出されないままですが、今は落ち着いております。
もうすぐおしっこと一緒に出る予定?・・・出る時も痛いのかなぁ~

さて本日はER34の紹介です。
NISチューンのセッティングだけ依頼されました。現状のデータを吸い上げてから
変更していきます。FPというファイルを使っているデータでしたので、このまま
調整しました。通常はインジェクターを大きくしたらK定数を変更しますがFPファイルは
パワーFCの様にインジェクター係数を変更する事ができます。K定数はエアフロ交換時に
変更する様になりますね。

今日のPITは35度オーバーでしたがGTRSタービン1.2kで400馬力オーバーしました。

201786145454.jpg

ページ上部へ