2017年10月
MRS 1ZZパワーFC
10月の月末ですが、預かり車両が多くなっちゃって平日でもセッティングをするように
なってしまった。走行会やレースがあるからか?
この車両も11月15日に行われる走行会(筑波コース2000)にエントリーしています。
日光サーキットの走行会に参加してエンジンのパワー不足を感じたらしいです。
仕様は吸排気系にポン付けのハイカムが入ってる様ですが、乗った感じは凄く遅い!
まずはパワーFCポン付けのまま乗っていた状態をチェックしてみました。
マジか~!って思う位リーン状態でした。高負荷域AFが14~15で・・・・すぐにレギュラーマップに
切り替わってしまうようです。パワーFCでもMRS用(新タイプ?)はハイオクの点火マップとレギュ
ラーの点火マップが存在します。エンジン始動後は常にハイオク点火マップを使ってますが、
ノック信号が大きくなるとレギュラー点火マップに切り替わる感じですね。まぁ~これがあったお陰で
エンジンが壊れなかったんでしょう!?
こんだけ空燃比も点火時期も合ってなければパワー無いですよね。なのでセッティングすれば
激変するはず!実際に激変したよ~
パワーは18馬力アップですが中間域は30馬力以上アップしてます。トルクは4kgmも上がりました!
こりゃ~速いよ!言い訳できなくなるね(笑)
BCNR33 O/Hエンジン5年後
台風22号の接近で雨が激しくなってきました。今晩が関東に接近しますので
十分な注意、警戒が必要です。
そんな雨の中ですが予定のセッティングはBCNR33になります。
エンジン制作から5年以上経ち点検目的でのセッティングです。仕様は
ほぼ変わっていませんので、データもほぼ変わらないでしょう!?
そんな感じで回してみました。確かに高負荷域は、ほぼ大丈夫でした。
ですが・・・・低回転、低負荷域の空燃比が安定しない?O2センサーの出力を
コンサルトから確認すると後ろ側のO2出力電圧が0V!?突然動いたりする?
O2不良と診断したけど・・・・ボッシュ製のO2センサーに交換したばっかりだとか・・・・
(純正のO2センサーがバカ高いからね)
やっぱ純正じゃないとダメなのか~???と思いきや・・・・接続カプラを点検したら
治っちゃった!たぶんボッシュのO2センサーが不良ではなく、接続カプラでの
接触不良だったと思います。
RB26DETTは6連スロットルって事もあり低負荷、低回転はO2センサーの学習を
させてないと燃費に影響しますしので、O2センサーの異常がないか点検が必要な
年式になってきましたね。
BNR32のECUがM社
昨日のAE86SRターボは無事に終わりました。
T518タービンブースト1.3kで380馬力です。ミッションはHPI製の6速ですがデフは?
大きいのが付いてると聞いたけどホーシングのままだからドラシャがやばいんじゃねぇ~
今日明日は台風の影響でウエットだから大丈夫かな?頑張って下さい。
さて本日はBNR32をエンジンO/Hしてナラシ後のセッティングです。
エンジンはO/Hしたけどタービンは怪しいまま使ったとの事。予算の都合らしいけど
うっすらマフラーから煙が・・・
その前に純正ECUを外してビックリ!
通常BNR32のECUは旧式のEPロムを外してデータを書き換えしますが、やっかいな事に
M社のプレートが貼ってあった。こりゃ~ボンドでカチカチだから使えないよ!と言いながら
蓋を開けたら以前と違ってボンドで固定されてなかった!いつからかボンドで固定はやめた
んだね。これならハンダを取れば使えます(実際使えました)
バルタイ変更のブーストアップですから・・・・ちょちょいと終わる予定でしたが・・・・
回すたびに白煙が多くなり、最終的には白煙モクモク状態になってしまいました。
タービンがやっぱりダメだったか~!本日の予定は終了しました。
S15_台風_選挙
大型の台風が接近しています。
関東は明日の夜がピークの様ですが、早めの対策が必要です
そして明日は選挙です。雨が強くなるようですが選挙に行きましょう!
今回の選挙はどうなんでしょう?政治に無知で興味もない自分の意見ですが
総理大臣が安部さんに代わる人が見当たらない様に思ってます。なので自民ですね~
確かにモリ、カケ問題があやふやに感じる部分はありますが、そんな小さい事は気にしない
誰だって友達は大切だし、色んなお付き合いもあるでしょう。何かを改革する時には反対は
つきものだけど、反対だけして何もなければ改革は進まない。改革に反対する野党がもっと
いい改革案を出すべきでしょう。こんな感じは会社組織の中にも居ますね!改革しようとすると
できない理由から入る人。政治と会社違うけど反対だけする人に良い意見はありませんから・・・
さて、雨ですが予約のセッティングは3年前にエンジン制作しセッティングもしたS15です。
NAのスロットルに変更した位で特に問題もなく乗っていたそうです。「ちょっと燃費が悪くなった?」
現状のまま確認して特に大幅に変更する事はなかったけど、3000回転以下の燃費対策をしました。
低回転のトルクより燃費重視で・・・・
最近のセッティングは燃費も気にしなくてはなりません。
180SXのトラブル
今日セッティングのRPS13は、やっと終わったけどトラブルの原因追究に
時間がかかってしまった。
GTRSタービン仕様なので短時間でセッティングは終わる予定でしたが高回転で
燃圧が低下するトラブルが発生しました。よくある事なので順番に燃料レギュレターの
直結からスタートしました。ポンプとフィルターは今年の初めに交換したとのこと・・・
電圧はOKなのに症状が変わらず・・・結局ポンプを交換してみるしかない。
そして燃料タンクからポンプを外すとタンク内がサビサビで・・・・これが原因か!?
まずはポンプ交換し、燃料フィルターを外してみたら真っ赤っかの燃料が・・・・
燃料フィルターも新品に交換して燃圧の低下は直りました。
でもこのままでは又同じ症状になっちゃうから燃料タンクを交換した方が良いでしょう!
古くなってきたPS13ですが燃料タンクまでは確認しないからね~
サビが原因で燃料フィルターが詰まってポンプからフィルターまでの燃圧が上がり過ぎ
ポンプの寿命を短くする。こんな事もあります。エンジンブローの原因ですから気を付け
て点検しましょう!
デミオDJ5FS
スカイアクティブディーゼルターボのデミオ、CX3のコンピューターチューニングも
定番化してきました。大幅にパワーアップする事が人気なのでしょう。
でも燃費とのバランスも重要です。ディーゼルエンジンは燃料を濃くすればパワーアップ
してくれますが、濃くする事で黒煙も多くなり環境問題になるしDPFが装着されてればDPF
の再生頻度が短くなって結果的に燃費が悪くなってしまいます。
この辺のバランスが重要になってきますね。
この車両はDPFをストレートにした事でチェックランプ対策をしました。
DTCエラーコードはP244A(DPF圧力センサー異常)が出ていました。また、すぐには出ないが
しばらく走行するとP049B(EGR導入不足)でチェックランプが点灯する場合があります。
この辺のチェックランプ対策が必要になってきます。
これでDPFの再生は、ほぼ入らなくなるけど黒煙対策が必要でパワーを上げれば黒煙が多くなるし
空燃比を薄くすればパワーアップしない・・・・
最終的にバランスをとった結果がこちらです
赤のラインがノーマルなので別物ですね。高回転をもう少しって所ですが黒煙とのバランスなので
しかたがないところです。
鈴鹿F1から
昨日、無事に帰宅しました。
いや~疲れましたわ・・・・貴重な体験でしたけど鈴鹿はちょっと遠いかな
今回はピレリータイヤにお世話になりました。
また、今回誘ってくれたH社長と御一緒させて頂き色んなお話ができました。
豪快な方なので、じっとしてないからH氏のSP状態でしたが・・・・意外と楽しい方です
そしてF1でしたが15年ほど前に富士で観た時より排気音は静かになって迫力がなかった
かな~あの時のフェラーリサウンドとは違ってた・・・・でも軽く鈴鹿のコースレコードを更新
するしタイヤ交換だって今は3秒以内ですよ!色々と進化してます。
レギュレーションを把握できないまま終了しましたが日本人ドライバーが参戦できると日本
グランプリももっと盛り上がると思います。もっとF1ファン、レースファンが増えてくれて
日本でのレースが認知される事を願います。