2018年8月
バイクで出勤S15
久しぶりにV-MAXを公道に出しました。
エンジンはたまに駆けてはいたものメンテナンスの為だけでした。
今日は暑いけど今朝エンジンを駆けたら「クスクス」してたので思い切って
バイクで出勤しました。気持ちいい!? いや~暑いね! エンジンは絶好調!
カスタムしてバイク本体以上にお金を使ったから手放せないね。1998年式だけど
綺麗に乗ってます(下の写真)
で、ジーパンのままセッティングしてましたがピットだから許してね!
その車両はS15でGT2835タービン仕様です。
以前、ポンプが元気なく高回転で燃圧が垂れてしまう症状をインジェクターに余裕が
あった為、マップ上で空燃比を合わせた車両です。
この状態からポンプをニスモポンプに交換した様です。当然ですが高回転の燃圧が
正常になれば濃くて吹けません。
燃料補正マップを正常値にしてちょこちょこっと他を変更して終了です。
でもさすがにピット39度ではパワーでませんね!
ER34だが働き方改革で・・・
働き方改革で働きやすくなってきたのだろうか?
週休2日は当たり前、年間休日数は100日では少ない会社になってしまう
そして残業はやらない、やらせない
来年4月からは有給休暇を会社側から取らせなくてはならない。取らせないと
会社が処罰される事になった。
なんとか時代の変化に付いて行こうと努力はしているものの限界かもしれない。
サービス業では人手不足の上、時間で区切る事が容易じゃない職種です。
休みを多く、残業もしないとなれば一人一人のクオリティーを上げるしかないのだが
それにも限界がある。そうなったら店のクオリティーが下がってしまう為、店舗の定休日を
毎週一回設けるしかない。当然だが客数アップどころかダウンする事は予想がつきます。
そんな時代に中小企業が黒字でいける自信がなくなってきました。
なんだか愚痴っぽくなっちゃいましたが、理由は労働監督署からの指摘があり、タームカード
と警備会社の出退の時間差が大きいと・・・・
弊社の自慢は車好きの社員達が多いため、閉店後に自分の車を整備する事を許可しています。
会社の機材を自由に使える事は車好きに取っては遣り甲斐の一つなのです。
当然だがタイムカードは退社の後からになります。「毎日やってるのですか?」と指摘されましたが
毎日やってますよ!洗車もしますし雑談だってします。
ですが・・・・そんな理由は通る訳もなく、なんとか改善しなくてはならない。
残念ですが閉店後に個人の車を整備する事ができなくなりそうです。
益々若者の車離れが進みそうですし、営業スタッフもサラリーマン化してしまうでしょう!
働き方改革で日本の明るい未来を想像できない。
前ふりがメインになってしまいましたが今日はピット38度まで上がってER34のセッティング
でした。
ブーストのタレが激しくパワーが出ませんでした。
データ的には問題ないのでタービンや排気系が怪しいかもしれませんね!?
86レーシングパワーチェック
急遽、今日の予定がキャンセルになり暇になっちゃったので86レーシング54号車の
パワーチェックをしてみました。
こないだの富士大会で極端に他車よりストレートが遅く感じたので・・・・
リミッターもあるノーマルエンジン、ノーマルコンピューターなので4速で計測です。
結果は過去の4速計測のノーマル状態のデータと比べてみたところ極端に変わらなく
原因は解らず・・・・
でも何もしないものつまらないのでエアークリーナーを外したらパワーアップするか
実験してみました。これが予想外の結果に・・・・
よく考えてみたらエアークリーナーをTRDに変えてから一度も交換してない!
確認もしていなかった。
外してビックリ!枯れ葉がいっぱい出てきた!しかも結構汚れてる・・・要交換です。
直接の原因とは考えにくいが、まずはクリーナーレスでパワーチェックしたところ
あれ?
パワーアップするかと思いきや大幅にパワーダウンするじゃないですか!
しかも10馬力以上も!
結局原因はよくわからなかったけど純正のクリーナーBOXとエアクリーナーの関係は
よくできてる事は解った。
下のパワーグラフがクリーナー無しと有りのグラフです。
新車購入ホンダ車?
今日のセッティングは180SXでしたが・・・・・終了です。!?
終了ってエンジンブローで終了になりました。残念ですが・・・・
いや~な音がしてると思っていましたが・・・・ハイブースト1,2kにしたら
一気にきちゃいました。気持ちが悪いです
なので気分転換に新車ネタでも・・・・
と言っても芝刈り機の新車でございます。
乗用の芝刈り機を計画していましたが、残念ながら許可が出ませんでした。
ですがどうしても横回転のロータリー式芝刈り機が欲しくて買ったのがホンダの
自走式エンジン芝刈り機です。
短く刈るのは適していませんが今のところ十分かな!?
ゴルフ場のグリーンの様にするには縦回転のローラー式を使う必要があるので
当面はこの二つの芝刈り機を使っていく事にしました。
どちらも価格的には同じ程度です。
種から仕上げたバミューダ芝リビエラです。やっと芝らしくなりましたよ!
現在150坪程度まで広がったので、もう少し使ったら乗用を買おう!買いたいな。
AE86 7AG
今日は若干すごしやすい日になりました。それでも32度ありますが・・・
昨日のS15のセッティングは無事に終了してます。写真忘れました。
で、今日は久しぶりのAE86フリーダムであります。
最近はフリーダムも面倒なフルコンになってきちゃいましたが頼まれれば
やります。
この車両はノーマル然とした車両ですが中身は7AGであります。
しっかり造りこみされているエンジンって感じですね。しかもノーマルっぽく
インテークのダクトまで付いてますので、ダクトを取ったらどう変わるかチェックしてみました。
街乗りではダクト付きが良い感じ!(緑のライン)
サーキット行ったらダクトを外すといい感じ!(オレンジのライン)
参考までに4AG ハイカムのラインが(下の緑ライン)
こんな感じになりました。やっぱ7AGはトルクがありますね
JZX100 GT30タービン?
連日の猛暑でバテぎみですが、早朝に芝の手入れをしてる事に変わりは
ありません。いい感じで日焼けしてるので「ゴルフ焼けですか?」って言われますが
違うんです!農作業焼けなんです!若くないんで老人シミになっちゃうね。
先週行われたAE86N1レースも無事に終わって翼ちゃんも汚名返上できた様で
良かったです。
また、弊社の看板車が予選ワン、ツーだったので満足です。
アダプトロニックのフルコンを使った車両2台が2度目の予選ワン、ツーなので
フリー〇〇の時代は終わったか!?
アダプトロニックのフルコンを使わないと勝てないかもよ!
なんちゃって!腕しだいですけどね!
さてピットは今日も40度超えですがJZX100のセッティングを終わらせました。
100系はPFC制御がリーズナブルで一番多い仕様です。
でもこの車両はエアフロが35エアフロを使って100パイのパイプに付いてました。
100パイになるとエアフロの限界は600馬力以上!?ちゃんと計測してないけど
使い切る事は、なかなかないと思います。
デメリットは計測がラフになるのでセッティングは面倒ですね。
最終的には燃料の補正マップで細かくセットする事になりますが数値上の理屈を
無視してのセッティングになっちゃいましたが、結果はバッチリ!
全域で満足して頂けると思います。