2019年5月
富士スピードウェイで練習
7月に行われる86/BRZレースに向けて足回りのセッティングと
練習に行って来ました
前回の富士ではリヤーのブッシュノーマル、デフもノーマルで
望んで大失敗したので早速ブッシュ関係を強化品に交換しデフも
指定のデフに交換、デフのイニシャルはノーマル状態よりも大幅に
柔らかい状態ですが53号車よりも若干強くしました。イニシャルは
内緒ですが片輪が力を入れずにクルクル回る程度です。
ショックとサスはTRDの指定部品ですので変更できるのは車高とショックの
減衰力、そしてサスのプリロードです。最終的にアライメントも重要ですね
これだけの変更なのに非常に奥が深いんです。
ワンメイクレースってノーマルでしょ!って軽く考えてると痛い目に・・・・
ドライバーの腕も重要ですが足回りのセッティングは箱車では一番シビアじゃ
ないでしょうか!?いい勉強になります
そんな感じで富士には翼君と現地集合、現地解散
自走で自宅から2時間程度でした(ちょっとだけ速く走ったかな?)
一本目走行は8時50分~30分間です。最初は様子見だし色々と走り方を研究する
目的でしたが、以前と別物になっていたので走りが楽しくなって最初から全開!
いい感じに仕上がってました
減衰力を変更して2本目も走って7割位は攻略できたかな!?
翼君は良いタイムが出たようです(翼君は9割攻略)
2人してもう一回走ったら限界を超えそうでヤバいかもしれない。
って同じ意見だったので車両が無事なうちに解散になりました。
帰りの仕様はノーマルっぽくマグネットでゼッケンを隠す仕様です
おじさんは目立ちたくないから・・・
AE86N1 レース結果
昨日の暑い中,筑波サーキットで行われた86レースは
見事ポールトゥウィンで若手社員の翼君が優勝しました!
気温30度越え、路面温度50度越え?にもかかわらず予選では
ぶっちぎりの1分7秒5!! 2番手にはコンマ5秒以上のアド
バンテージがありチームから出た支持は7000回転しばりで戦う事の
試練を課した
翼君の体重はわずか45㎏程度しかなく2番手のH氏の半分?しかない
そして調子のいいエンジンとアダプトロニックのフルコンを使ってるし
俺が乗って仕上げた足回りセッティングのチャンピオンカーだから勝って
あたり前なのかもしれないからだ
そんな試練も関係なかったように決勝も1番でフィニッシュしました
シフトチェンジの位置で7000回転を守っていた事は明らかなので
余裕だったのか!?
若手の進歩は嬉しいが余裕な感じがすっきりしないなぁ~
進歩がない俺に焦りが見えてきたのかな
次回の86/BRZレースで俺の限界がわかるかもしれない!?
調子に乗ってる翼君とレースクイーン気分の彼女のMちゃん!
調子乗っちゃって! いい顔してるね!
UF31 レパードに32ECU
暑い日が続いています。いつもの事ですが気温が上昇すると北関東の
館林、熊谷が話題になります
その周辺に店舗がある我が社は何処の店舗に行っても暑いです。
まだまだ30度超え位じゃ暑いなんて言ってられないんですが・・・
身体が慣れるまでは気合と根性でがんばるか!
そんな暑さの中、UF31レパードのセッティングが終了しました
旧式のECUだったのでコンサルとも使えなく悩んだ結果・・・
HCR32スカイラインのECUが倉庫にあったので「使えるんじゃん!」
って事で配線加工、コンサルトの追加で、いざ挑戦!
配線加工はS店にお願いしてたけど何時になって終わらずシビレを切らして
ました。悩んでいたのは配線図と点火の順番でVG30の点火の順番とRB20
の点火の順番が違うこと、配線図も点火の配列が違う事でした
結果は、なんて事無く悩む必要がありませんでした。
スロットル信号線位の加工で大丈夫そうですね!?
550ccのインジェクターにVQのエアフロ変更も32ECU を使って
セッティング完了しました
旧式のECUから旧式のECU に変更ですがちょっとだけ進化しました
Link G4+ BNR34
しばらく乗っていたLink G4にした34GTRがやっと満足するデータに
なりました。
リンクのソフトはフリーソフトでだれでもダウンロードできますので
興味のある方はダウンロードして触ってみるといいかと思います
日本語バージョンがあるのでわかりやすく各項目で説明も見れるので
親切ですね
メイドインジャパンのフルコンも優秀な商品はあるけどソフトを出してくれない
から海外のフルコンが人気になるんでしょうね!?
そうそうリンクには黒船って商品があるらしく金箱のフルコンをカプラONで付けら
られるらしい?やるね~!
34GTRのセッティングで時間がかかったのは始動性が悪かった事で水温別の
クランキング補正が決まらなく長引いてしまいました
また、吸気温度補正もやりだすと大変でした。
情報では日産の光学式クランクセンサーは細かいスリットのため相性が悪くミスファイヤ
すると聞いていましたがノーマルのクラセンで大丈夫でした。
ミスファイヤする場合は粗いスリットがあるのでスリット交換すると対策できる様です
また、32,33GTRと34GTRは若干違いがあります
エアコンの極性が逆な事やACリレー常時電源対策が必要な事などありました。
エアフロ仕様にもできますがスロットル制御と圧力制御が良いと思われます
その為には吸気温度センサーは必要になります。GTRには吸気温度センサーは純正で
付いてますが、シルビアなどは後付けのセンサーを取り付ける必要があります。
なんとかLink G4を把握できました。いいフルコンだし、いいソフトです。
最近、ノダッチがS15のリンクを勉強しています!任せられる時は近いかな!?
連休最終日は86ターボ
大型連休は今日で終了です
連休中は渋滞が嫌いなので仕事が一番であります
家族ゴルフとBBQはやりましたけど・・・孫や親せきのチビッ子たちで大騒ぎ
でした。うるさいと思いつつも帰った後は寂しさもあるなぁ~
息子や甥っ子のゴルフの成長っぷりで世代交代が近いのかもしれないなんて
思ったり、孫の成長で体力の衰えも感じました。もうすぐ還暦だけどゴルフはまだまだ
負ける気はしない!
さて連休中の仕事は業者も営業してなければ銀行だってお休みなので店舗巡回や
YMS行田店でセッティングの日々でした
86後期のスーチャーから始まりランサーEVO8,そして86前期ターボで終了しました
色々と問題はあったものの無事に終了です。
レースのドライバーやセッティングする後継者など徐々に世代交代しなければならない
時期になってきました。
自分の少ない知識が役に立てば良いかと思います。
まだまだ引退しないけどね!