86/BRZ
86 ZN6 カムタイミング学習不可
最近86/BRZはターボやスーパーチャージャーなどのチューニングが
少なくなりました。
NAのままでサーキットを楽しむ方が多いような気がします。
足回りや排気系のチューンで十分サーキットを楽しむ事ができるし
色々と壊れるリスクも少ないですからね。
そんなライトなチューニングでもECUの書き換えする価値は十分あります。
スピードリミッターはもちろんですがレブリミッターが7450回転で作動し
一気にスロットルを閉じてしまうので若干アップしたいところです。
(アクセルを戻さずシフトアップする方は危険ですけど)
また、チェックランプ対策や点火系、カムタイミング系のデータ変更が効果
ありますね。
そこで本題ですがデータを書き換えするとECUはリセットされてエンジン始動後
カムセンサーが0点位置を学習してカムタイミングが作動する仕組みです。
この学習が実走行しないと学習してくれない車両があるんですね。
だからダイナパックにセットして書き換えして学習してくれないと・・・
「うわ~ダイナパック外してくれ」って事になります。
今回もそんな状況でした。後期では初めての車両だったかな。
その原因ははっきりしてないけど走行距離が多い車両のようです。
カム学習させるにはエンジンブレーキ状態をつくる必要がある感じですね。
ダイナパック上でエンジンブレーキ状態をつくる事が難しいですが車両によっては
学習ができた事もありました。
予測ですが走行距離が多くなると若干タイミングチェーンが伸びバルタイが遅れ
0点位置が出ないんじゃないかな?そこでエンジンブレーキでタイミングチェーンを
逆方向に引っ張る事で0点学習するのだと思います。
ほとんどの車両は数百メートル走るだけで学習します。でもこの車両は10万km
オーバーしてまして、数キロ走らないと学習しませんでした。
VVTI が作動しないとチョー遅いです。
セッティング泣かせの車両でしたが、ほとんど実走行セッティングで最終的に
パワーチェックして終了になりました。
86/BRZ チェックランプ対策
今年最後の現場仕事は今日で終わりです。
店舗は31日までやってますので遊びに来てカレンダーを
もらって下さい。
本題は86/BRZでエキマニ交換すると80%位はチェックランプが
点灯してしまいます。すぐに点灯するわけじゃないけどメーターに
チェックランプが点くと気になりますよね。
そのコードNOはP0420で触媒異常です。
86/BRZに限ったことじゃありませんが
効率の良いスポーツ触媒に交換すると異常と判断するんですね。
頭の良いECUですけどECUの対策が必要になってきます。
ソフトにより画像は違いますがP0420のチェックを外せばチェックランプは
点灯しません。
エキマニ交換はECU書き換えとセットで考えたほういいようです。
おまけですが、ピットには組み上がったRB25DETがありました。
とても奇麗だったので写真を撮ってみました。
ニュルカラーのタペットカバーが似合います。
これからER34に搭載する様ですが、今年中に納車できるのかな?
GR86 ECUセットアップ
ようやくGR86のデータが完成しました。
EXマニ交換までされた車両なのでノーマルじゃなかったけど
パターンはわかりました。
ソフトの空燃比の誤差も別に空燃比計を取り付けて確認しました。
やっぱり高負荷、高回転では若干のずれがありますが、純正のECUは
良い感じになっております。
燃料系でのパワーアップは望めません。
点火系もやりすぎると逆にパワーは上がらなく、高回転のパワーアップは
カムタイミングの変更が効果があるようです。
まだまだ初期段階ですが10馬力程度のアップでした。
純正のECUは素晴らしく良くできてるってわかりました。
ノーマルECUでもカタログデータ並みにパワーが出ていました。
まだまだこれから色々なデータを取っていきます。
GR86カップカー
GR86が納車され2ケ月経ち富士の初戦は諦めてしっかりナラシを
しています。サイドバーが高すぎて乗り降りが大変なのでサイドバー
は外してノーマル状態です。鉄チンホイルはさすがに変更しました。
2.4L のエンジンは色々と問題あるようで、オイルトラブルが続出?
レギュレーションにオイル片より防止プレートが追加になってます。
(オイルパンを外して点検してね)って事でしょう!?
86/BRZレースはもう富士もモテギもないので来年からのエントリー
になると思います。
元気があればドライバーとしての参加もあるかもしれませんが自分は
セカンドドライバーでいいかな!?
まずは走行会で走らせてみたいと思います。
86/BRZ GT3RSタービン
還暦過ぎるとあちこち痛いのは普通で50肩は遠い昔の話
60肩ってあるのかな?病院に行けば「加齢で油切れ」だって!
最近は腰が痛く病院に行けば「加齢で血行が悪い」だって!
さすがに腰は・・・ゴルフクラブがマンぶりできない。
最近はシングルスコアで安定していただけに残念!
少し安静が必要のようです。
さて今日はセッティングのネタでも書きますか!
エンジンO/HしたBNR34は定番の35エアフロ、600cc
インジェクターをPFCで制御しました。人気のリンクもいい
ですが金額的にPFCは未だに定番です。
こちらはすんなり終了し、本日2台目の86ターボであります。
最近の定番?HKS GT3RSタービンであります!
ポン付けでもしっかりセッティングすればびっくりパワー!
後付けタービンではナンバーワンですかね!?
この車両は排気系がほぼストレートだったので0.75kまで上昇
してしまいました。ブーコン要らない感じだけど・・・・
350馬力以上出ちゃうとミッションやばいよね!
3速から4速にシフトアップする時は、そ~っとね!
(そんなわけにいかないか!)
予備のミッション、予備のドラシャは用意しておきましょう!
86/BRZ現車セッティングについて
ご無沙汰しております
忙しいは言い訳でこちらまで手が回りませんでした。
相変わらずセッティングの仕事は土日に行っておりますが
最近多くなった86/BRZのセッティングで不具合が出てる
車両が多いので注意点を紹介いたします。
圧倒的に多いのはNAでサーキットを楽しんでる車両が多いです。
排気系のチューニングはセッティングにさほど影響は無いものの
吸気系を変更して空燃比を合わせただけじゃ色んな問題が発生し
ます。
特にBIGスロットルに変更したりエアフロの位置が変わったりする
と、高回転はいいけど街乗りの回転でガクガクするとかゴボゴボ
して乗りずらい。車庫入れなどでクラッチを切った状態で移動す
ると回転が極端に上昇する。などの症状が出ます。
2000回転前後でアクセル50%以上でゴボゴボと吹けなくなるのは
写真のようなエアフロ位置にあり、ロードリミットのデータを低回転
からUPすると燃料マップを飛び越えてリッチ状態になります。
また、車高入れなどでクラッチを切った状態で回転が上昇してしまう
症状はビックスロットルに変更すると出る車両が多いです。
これはエンスト防止でクラッチを切ってもストールしないように
マッピングしてあるわけで、ビックスロットルにする事で回転上昇が
多くなってしまう症状です。
しっかりパワーは出てるけど街乗りでストレスを感じてる車両が急増
しています。
実際にパワーチェックしてもパワーは出てますが全開時の空燃比は
13以上、点火時期もめいっぱい進めていて進角割合はどんどん
マイナス方向になってます。マージン少な目ってやつですね。
このような症状はすべて解決済なので悩んでいたら相談してください
2021年も86から
明けましておめでとうございます。
今年もコロナ禍からスタートになりましたね
仕事がある事に感謝し、やれる事はやってコロナ終息を
願います。
今年のセッティングは86から始まり、今月も予約が
いっぱいなので頑張ります。
今日の86はマフラーのみのチューニングです。
マフラー程度のチューニングならノーマルのECUで十分
だと思いますが、リミッターの問題があるのでデータ変更
したいところです。
サーキット場によってはスピードリミッターが作動します
ECUのデータは175kmでスロットルが100%、185
kmで0%になってますので実際は183km程度が最高速
になりますね。
そしてレブリミッターは7400回転なのでもう少し回した
いところです。
この辺の変更と空燃比、点火時期、VVTIなどの変更で頑張っ
ても15馬力程度のアップかな。
やっちゃいけないチューニングは吸気系です。キノコ型の
クリーナーはパワーダウンしますのでパワーアップを望む
ならやめときましょう!
4000回転程度でのトルクの落ち込みはデータ変更だけで
は完全に解消しませんのでEXマニ交換とセットがいいと
思います。
セッティング最終は86S/C
ご無沙汰しております
年末は31日まで出勤ておりますがセッティングは今日の
86スーチャーで終了です。
2020年はコロナ禍で大変な1年でした。
幸いにも業界的にコロナの影響は少なく商売できている事を
感謝しなくてはなりません。
あちこちで「廃業する」「店を閉める」などの話を聞くと
日本はどうなってしまうのか?先行き不安です。
還暦過ぎてから仕事をガツガツしない目標でしたが、そんな
うまくいくわけがなく、まだまだ会社を成長させないとING
会社の名に恥じるので頑張ります。
コロナ禍の影響で人手不足は若干解消しつつあり社員数は3桁
突入です。そして来年3月には新店舗のオープンがあります。
社員が成長するからには会社も成長しなくてはならない。
センスがなくても好きになれば人は成長する
車の運転やゴルフも好きになれば努力が苦にならない
勉強や努力が楽しいと思えたら人は成長すると思う。
仕事も一緒だね!
年末年始は引きこもり状態になるかと思いますが
良い年をお迎え下さい。
86ATも楽しい
最近は時間がなくて色々と紹介できなくて
申し訳ないです。
今日は台風の影響で行事が中止になり急遽預かり
車両のセッティングをする事になりました
86前期のATです。
最近86ばっかり紹介してますが、SRエンジンや
RBエンジンが未だに多いです。
この86はEXマニ、マフラー、触媒?などでサーキット
走行を楽しんでいた車両のようです
今回スロットルを大きくしたのでセッティングする事に
なりました。
86/BRZでサーキット走行するならタイヤや足回りから
入りデフを機械式にするなどですが、大切なのはアライ
メントとタイヤにあったデフのイニシャルトルクです。
足回りとデフはポン付けじゃ速く走れない!
86/BRZレースはノーマルでもそこそこ速いのは、この
辺のセッティングなんですね。
データはあるので色々とお店で聞いて下さい。
さて86前期ATのセッティングは可変バルタイや点火
時期など変更していきますがBigスロットルによる
空燃比のズレなども変更します。
車両のO2センサーから空燃比もわかりますが高負荷域
が若干濃い目に出るので後付けの空燃比計でチェック
しながら空燃比を合わせていきます。
また、サーキット走行するなら水温対策をしましょう
水温が上昇すると点火時期は遅角しパワーダウンしま
す。
後は腕しだい!
スローイン、ファーストアウトが基本です。
赤→現状のノーマルデータ
緑→セッティング終了データ
AT4速