ホーム>トッチーのチューニング日記>SRエンジン

SRエンジン

SR20エンジン可変バルタイ

今日はS14リセッティングでしたけどNVCSの作動確認も
お願いされたので、可変スイッチのカプラを抜き差しして
トルクカーブ、パワーカーブの確認しました。
SR20エンジンはS13系には可変バルタイがなくS14からNVCSが
付きました。SR20DETのターボはインテークのカムがON、OFFで
切り替わります。アイドリング時はOFFで1050回転でONになり
20度進み5700回転でOFFになります。ちなみにNAの場合はONは
同じですがOFF回転が8000になっています。(オーテックは若干
ON、OFFの回転が違います)
このNVCS(可変バルタイ)のおかげで低速トルクが増し高回転までパワー
が付いてくるわけです。
セッティングではON、OFFの回転を変更したりします。ノーマルカムでは
ほとんど変更しませんが、Hiカムにした場合やヘットガスケットの厚みや
ヘット面研の量などでバルタイが若干ずれてた場合などノーマルカムでも変更
する場合がありますね。これは実走行ではわかりません。パワーカーブを
確認しながら切り替わりの谷を無くしていきます。
ちなみにT社のポンカムはOFF回転が5500回転位にH社のポンカムは
5900回転位になる場合が多いです。
また、どぎついカム270以上になるとONが1050回転ではギクシャク
して乗りずらいので2000回転前後にすると乗りやすくなります。
旧式の可変システムですが有効に利用する事により街乗りからサーキット
まで気持ちよく乗れるエンジンになりますよ

下のグラフは可変スイッチを抜いた場合のグラフと通常と比べてみました。
街乗りで体感できるレべルで変わってきます
202331214635.JPG
 

S14 パワーFC不良

S14のエンジン不調の車両が入庫しました
どうやらエンジン不調のためパワーFCのセッティングを
某ショップにやってもらっても不調が治らないらしいので
当店に来たらしい。
要するにパワーFCのセッティングをお願いされたのです。
事前準備でハード面の点検をするとエアー漏れが数か所
あり修理したけど不調は治らず!
黒煙もくもくで吹けない状態でした。
PFCのデータをリセットし初期データを入れても症状は
同じです。
よくよくデータを見てみるとアイドル付近でエアフロ電圧は
2V前後あります!正常な状態なら1V程度なんですが・・・
35エアフロのため配線を疑ったりしましたが異常はなく
怪しいのはPFCの不良!?
点検のため純正書き換えのECUを付けてみると正常に
吹けます。
やっぱPFCの不良です
こんな状態ならPFC嫌いになりますよね
オーナーに純正ECUを持ってきてもらって無事終了しました。

こんな状態でした ↓

202110915330.JPG
 

RPS13 GCG EFR6758タービン

話題は新型コロナの事ばかりです
経済には大打撃ですが幸いにも車は動いてるので
何とか商売してるって感じです
9年前震災の日が誕生日だった事を思い出しなながら
今回の還暦を迎えました。コロナで自粛ムードの中
色々な方々からお祝いを頂きありがとうございました
もうガツガツ仕事をしたくない気持ちもありますが
まだ引退できそうもないので、もう少し頑張ります

さて土日はセッティングの仕事が入っており唯一の
現場仕事であります
トラブルが発生して悩む事もありますが解決すると気持ちの
いい仕事ですし、新しい発見があるので楽しいです
何よりもお客さんに喜んでもらう事が遣り甲斐になってます

今日は不調のまま持ち込まれたRPS13でした
タービンがGCGのEFR6758でエキマニ付きで40万円位だっ
たかな?上に付くタービンなので迫力がありますね

2020315143115.JPG

ブーストが回転ともに上がってしまうトラブルがありましたが
調整して無事に終了いたしました
ブースト1.2kで400馬力には届きませんでしたが奇麗な
パワーカーブでした。GTRSタービンとパワーカーブが似てますね

パルサーGTI-R

久しぶりの投稿になります
年末年始はお悔やみが多く考えさせられる事が多かったけど
もう少し頑張らないと・・・
還暦祝いに海外旅行を計画してましたが新型コロナの影響も
考えキャンセルしました。

そんな中、細々とセッティングの仕事は続けておりGTI-Rの
紹介をさせて頂きます
昔からの常連客でエンジンのO/Hは3度目?
ミッションブローは10回くらいやってるんじゃないかな?
3速が無くなってしまうこのミッションは色々な対策を繰り
返しやっと丈夫な?壊れづらくなりました。
今回は部品のないエンジンを何とかO/Hしリセッティングを
致しました。本人の希望によりNIS チューンに変更です。
GT2835Rタービンでブースト1.4k時に400馬力位でした
最近は見かけなくなったパルサーGTIR!
大切に乗って頂きたいです

2020216142743.JPG

おまけ!

還暦祝いにと仲間からヘルメットを頂きました
今年で賞味期限だった自分のヘルメット、ちょうど引退かと
思いきや・・・引退できなくなっちゃった!

ありがとうございました

2020216143048.JPG
 

S15 GT2835R

3連休最終日ですが梅雨前線停滞の影響で雨そして曇り
晴れ間のない3連休でした。
3日間セッティング付けでしたが2台しか終わらなかった
トラブルの出た車両は後日になり今日はS15のPFCで無事に
終了です。

エンジンをO/Hしてナラシまで終わらせました(店長が・・・)
GT2835Rタービン、サード850ccインジェクターですが・・・
最終的データでは850ccも無かったな!?
エアフロもVQ用ですがPFCには設定がないのでCH5をVQ用の
基本データを入れて微調整します。

2019715161131.JPG

ショートタイプではないですがサージタンクも変更し高回転での
パワーアップも狙います。
セッティング前の調整は調整式の燃料レギュレターが付いている場合は
必ず燃圧計を付けてイニシャル燃圧を調整します。イニシャルで3.2k~
3.3kに調整する事が多いですね。ノーマルのレギュレターはポンプ交換
するとこの位の燃圧になります。
そしてスロットルポジションセンサーが基準値に入ってない場合は調整
します。今回はスロットルも交換したので調整しました。
最後に必ず調整するのは点火時期の調整です。SRエンジンのクランク角
センサーはEXカムから拾ってるのでクランク角センサーって呼び名は違う
ように思うけど・・・
カムから拾ってるクラセンはチェーンの伸び具合、タイミングベルトのエン
ジンも伸び具合で変化してしまうので定期的に点火時期調整は必要になります

ここまでやってやっとセッティング開始になりますが、同時にブーコンの
設定をします。最近のブーコンなら説明書無しで理解してますが、昔の
ブーコンが付いてると設定に時間がかかったり安定しなかったりと、時間が
無駄に過ぎてしまう場合も多々あります。
この車両はノーマルブーストが0.55k程度しか上がらなくブーコンでハイ
ブーストに設定しても垂れが激しいのでアクチュエーターのロット調整し
最低ブースト圧を0.8k位に調整しました。キンキンに熱くなってるので
ロット調整も大変です(自分じゃやってないけど・・・)

何とか無事に終了しブースト1.35k時に400馬力オーバーしました

201971516325.JPG
 

ヤフオクのニスモ740cc?

関東は寒気の影響で寒いですが雨も降らず乾燥した日々が続いています。
一度でも雪が降ればカー用品業界は潤うんですが・・・・2月に期待してしまう

さて180sxにS15エンジンのセッティングでしたが、とんでもない事になった!
GT2530タービンを純正インジェクター、35エアフロの純正書き換えで乗っていた
車両でしたが、ニスモの740ccのインジェクターを持ち込みセッティングとなっていました
ヤフオクで買ったらしいインジェクターなので作動チェックをして取り付けしましたが
基本データを入れてエンジン始動しても初爆はあるものの始動してくれない!?
疑うのはインジェクターでしょ!
まさかと思うけどNA用のインジェクターじゃん!よ~く色を見ると赤が若干濃いような!?
色々とチェックしてもインジェクターしかないね!って事で新品のニスモ740ccインジェクター
に交換する事になりました。
ついでなので中心にセンサーが来ないエアフロアダプターを交換してしてもらいました。
交換後はバッチリ!です。
ヤフオクでNA用の250cc位のインジェクターを色が似てるのでニスモの740ccとして
売っていたのなら詐欺ですよ!
お客さんは高い買い物しちゃった感じですね。
ネットでの買い物は注意しましょう!

下の写真はNAインジェクターと加工され中心に来ないエアフロアダプターです

201912615357.jpg

S15ターボ勉強編

今日もS15タービン交換仕様のセッティングが終了しました。
最近質問が多いのでNISチューンと純正ロムやパワーFCなどをざっくり
説明致します。
S15ターボを例にあげます。
NISチューンもロムチューンも基本的には純正のECUを加工して使います。
ECUの蓋を開けると外部からのデータを引き出せるサービスホールが付いてますので
ハンダを吸い取りNIS基盤やロム基盤をハンダ付けする事から始まります。
読み出したノーマルデータを使うのはどちらも同じでデータの中にはECUを動かすシステム
エリアとデータエリアが別れてるので基本的にはデータエリアを変更する訳です。
NISチューンの場合は最初にノーマルデータすべてを基盤に書き込んでおき変更したデータ
エリアだけをノーマルデータの上に載せてパソコンとリアルタイムで変更していきます。
セッティングが終わったら書き込む事を忘れるとエンジンOFFでノーマルに戻ってしまうので
ファイルにするか書き込む事を忘れては大変な事になっちゃう場合も・・・・
この辺はパワーFCと似てますね。パワーFCはエンジンOFFで自動的に書き込むので
忘れる事はありません。フルコンの場合はシステムエリアは出てくる事は無くデータエリア
だけを変更してる訳ですね。
ロムを使ってる場合はシステムエリアの変更はしなく一部のデータエリアのみを変更して
すべてのデータをロムに書き込んでるわけです。
昔のロムチューン時代は訳の解らない16進数の数字を解読しながらエミュレターなどを使って
何がどう読んでどう変わるかなど大変な労力を使ってました。
それがNISチューンを使うとパソコンとつないでパワーFCの様にリアルタイムで変更できるし
パラメーターも豊富なので現在ではパワーFCより優秀だと思います。
S15の頃の純正コンピューターも解読さえできれば優秀なフルコンです。
最近のコンピューターも日々進化してますので現在では個人レベルでは解読できません。
純正コンピューターのデータを定義付けできてるソフト&書き換え器を使ってるのが現状です。

そんな訳でチューニングしたらセッティングは必要になりますが何のコンピューターを使って
セッティングしたらいいかをショップに相談すると良いと思います。
ただお金を使えばいいって事じゃなくリーズナブルにチューニング内容にあったコンピューター
を選択してくれるショップさんを選びましょう!
今日のS15タービン交換仕様もNISチューンでリアルタイムにセッティングしたデータを
基盤付きのロムに書き込んで終了になりました。

2018122145941.jpg

S15ターボ 3連チャン

とうとう平成30年も12月になってしまいました。
まだ寒さを感じない状況は続いてるので、この冬はどうなってしまうのか!?
暖冬な時は関東の平野部で雪が降る!ん~期待しよう!?

さてさすがに12月は忙しくなってきています。
やる事満載ですが予約の入ってるセッティングをこなしていきます。
昨日のS15はT518Zタービンだったけど今日はGTRSタービンでした。
いつもの様にNIS基盤付きECUでセッティングして基盤付きEPロムにて
渡す事は定番です。NISチューンのお陰で時短になってますね。
昨日の車両は写真撮り忘れました!ゴメンナサイ
今日はインジェクターが550ccだったので目いっぱい使って380馬力程度で
終了致しました。
オイル漏れがあるから修理が必要ですよ!

明日もS15ターボのノーマルECU改なのでトラブルが出ない事を祈ります。

2018121152038.jpg

S15 NA ポンカム260チューン

早いもので2018年も残すところ2ヶ月です。還暦まで1年ちょっと・・・・
まだ現役で働かせて頂いておりますが体力の衰えは実感してきました。
ジムに行って体力維持をしようとしていますが頑張っちゃうとアチコチ痛くなる始末
でも・・・・若い衆には負けられないこだわりがある!
レーシングドライバーとしてのテクニックとゴルフは負けられない!
年はとっても「うまいね」って言われたいのだ・・・

さて午後から出かける用事があるので午前中に終わらせた(終わった)S15NAの
紹介です。
ウチでは定番化してますがリーズナブルなNAチューンです。
ポンカム260×2
バッテリーを移動しサクションの変更
純正ECUでのセッティング

ヘットガスケットを交換しないので工賃がリーズナブルにできる事
今回はスロットルはノーマルなので70パイのサクションに35エアフロを取り付けて
あります。エアフロが下で見えないのでDジェトロっぽい!?
この仕様でオーテック並みのパワーまで持っていけますね。
純正書き換えでのセッティングもパワーカーブを見ながらNVCSの美味しいところを
探るので高回転まで気持ちよく吹けあがるエンジンになりますよ!
ちなみにノーマルのNVCS(可変バルタイ)はONが1050回転でOFFが8000回転です。
今回のカム交換での変更はONが1750回転(低回転がギクシャクするのでUP)
そしてOFF回転は6800回転(6500回転からのパワーダウンを解消)で決まりました。
エンジンによって同じにならないので現車でのセッティングは必要になるね!

2018113125043.jpg

 

S15 Bup & NA

ご無沙汰してしまいました。
今月は行事が集中してしまい泊まりの出張が多く風邪をひいてしまった!
無理すると身体が付いてこれなくなる年齢ですからね。。。
社内での健康診断もとうとうE判定になってしまった!
そして社員の半分近くがE判定だなんて・・・・要医療、要再検査続出
自らが再検査し食生活の見直しを社員に促したいと思います。

さて、セッティングも溜まってきましたが今日はS15のブーストアップでした。
吸排気のみのブーストアップなので問題なく終了しました。S15ターボのブーストアップは
カム交換して300馬力位ですかね。ノーマルカムでは300馬力は難しいです。インジェクターも
ブースト1k程度でMAXなのでステップアップする場合はインジェクター、エアフロ、ポンプ
など交換部品になります。
まだまだ人気のSR系シルビア、180SXですが、最近では高価で買えないほど値上がり
してますね!大切に乗って頂きたいと思います。
S15NAも高価になってきました。NAチューンも定番化してます。来週はS15NAの予定
なので基盤だけ付けときました(基盤取り付けは取り外す抵抗が多く面倒です)

20181028145738.jpg

2018102814577.jpg

ページ上部へ