ホーム>トッチーのチューニング日記>2016年12月

2016年12月

ECR33 TD06-20G

今年最後のセッティングはECR33で締めくくりかな?
31日まで営業してるけど明日、明後日は各店舗へ最後のお礼回りを
予定していますのでブログアップも最後かもしてません。

今年1年間お付き合いありがとうございました。
この業界は益々難しくなると思いますが好きでやってるので会社の体力が
続く限り前へ進んでいきたいと思っております。

そんで今日のECR33はTD06タービン仕様でしたがサージタンクをT社の物に
変更してPFCでのリセッティングでした。
吹き返しのストールが消しきれなかったのでアイドルDにしました。
PFCのアイドルD仕様はスロットルがアイドルONの状態でDジェトロになるので
エアフロの影響が関係なくなるため吹き返しでストールする事がなくなります。
その仕様にするには別売の圧力センサー使いPFCにカプラONです。
ソフト面では「ブーストコントロールを使用する」にして設定ブーストを2kとか多めに
入れておく必要があります。(ブースト設定を上げないとリミッターが入ります)
エアフロを100パイとか使った場合はアイドル時のエアフロ電圧が安定しないので
便利です。

でサージタンク変更はどうなるのか?
見た目は良い感じ!でもピークトルクはダウンします。パワー重視になるわけで
高回転仕様になるって事ですね。
もちろんブースト圧を上げればトルクは上がっていくからトルクは気にならないかな?
でもこの車両のエアフロは80パイの為、450馬力程度でMAXでした。
80パイのエアフロアダプターには内径が大きい物もあって80パイで500馬力近く
対応できる物もありますからハイパワー狙いなら内径の大きい物を選ぶと良いでしょう。

20161229161743.jpg


 

PS13 GTタービン?

クリスマスだけど・・・・当然仕事です。
社員達もクリスマス関係なく頑張って仕事してくれてます。
クリボッチ?の独身男性が沢山いるので仕事してた方がいいのかもしれない・・・・?

さて今日は10年くらい前にセッティングしたというPS13のリセッティングをしました。
純正書き換えも昔のセッティングより進化してます。
NISチューンによりリアルタイムのデータ変更が可能になって時間短縮、中身も濃い。

550ccインジェクターだったので目いっぱい使いました。
GTRSタービン?的なタービンらしい。
ブースト1.25kでインジェクターMAXでした。

20161225144848.jpg

2016122514483.jpg

JZX100ブーストアップ

クリスマス3連休に入りました。
12月だというのに温かいじゃないですか!
例年より寒くなって雪が多い?なんて情報はどうなってるのか!?
稼ぎ時なんですが・・・・sweat01

連休中も予定のセッティングをやってますが何もトラブルが出ない事を祈ります。

今日はJZX100のパワーFCでした。
ブーストアップ仕様ですね。
何度も紹介してますがJZX100は純正書き換えでは高価な追加基盤を使う事に
なるし、解析も進んでない為にフルコンを使います。
色々なフルコンの中でも手軽なパワーFCを使うケースがほとんどですね。
コマンダーでプライベートでもセッティングできますし・・・・
ブーストコントローラー付けて300馬力オーバーできます。
タービンがノーマルの場合はどうしてもブースト圧が高回転でタレてしまうので
ブースト0.9kでも1.1kでもピークパワーはそんなに変わらないのがネックですね。
この車両はノッキングが多く発生してしまうため点火時期を遅角して対応しましたが
330馬力は出ました。
まだまだ人気の車種の為、大切に乗って頂きたいと思います。

2016122314257.jpg

GTRSタービン加工

今年も残すところ2週間になりました。
11月に続き12月も雪予報が出てくれれば良い正月がむかえられそうだが・・・・

さて予定のセッティングを終わらせておりますが予定どうりには終わりませんね。
ナラシ後のRPS13のセッティングは2日かかってしまった。
エンジンはノーマルベースのO/HでGTRSタービンも旧型の新品を使ってます。
これがやっかいな事にブーコンOFFでも1.5kまで上昇してしまう問題が!
アクチュエータは全開で開いていても回転と共に上昇してしまう。
排気の問題?エキマニの問題?カムはノーマルだし・・・・

で、とった解決策は・・・・・

大変だがタービンを外し排気バイパスの拡大加工でした。
全部ウチで売って取り付けたパーツなので加工代金はもらえない。
加工して変化がなかったらカム交換で了解済みでした。
でも・・・・予想どうり排気バイパスの拡大加工で0.75kで落ち着きました。

ノーマルブースト圧が落ち着けばブーコンをセットしてセッティングに入れます。

バッチリ決まりましたよ!

20161218135838.jpg

86S/Cブーストアップ

お無沙汰しました。
さすがに12月は行事が多いです。いつまでも若いつもりでお付き合いは
できませんけど・・・・・仕事ですから(嫌いじゃないので全力で!?)

さてお待たせしてる86HKSスーパーチャージャー取り付け後のステップアップで
リストラクターを39パイから43パイに変更してリセッティングです。
今回はインジェクターも変更しました。

39パイのリストラクター時は最大過給圧が0.5k程度ですが43パイにすると
0.7k程度まで上がります。ターボの様に一気に上がるのではなく回転と共に
過給圧が上昇する感じですので高回転でタレを感じません。

セッティングにあたり圧力センサーも3brの物に交換しました。
過給圧アップするなら交換しておきたいですね。もちろん圧力センサーを交換
したならセンサーに合わせたデータ変更が必要です。
インジェクター交換する場合は基本のロムチューンと同じくK定数、無効噴射時間
をインジェクターに合わせたデータ変更する必要があります。それと86は直墳
インジェクターも付いていますので直噴との割合も難しい所です。
今回はHKSのインジェクターでしたが意外とすんなりセットできました。

パワーグラフもリストラクターノーマル(赤)との比較です。
(ノーマル時外気温26度、今回外気温9度なので比較にならないけど・・・・)
外気温も低いので軽く320馬力オーバーしました。

20161215152256.jpg

2016121515227.jpg

ページ上部へ