2017年9月
BNR32エアフロ変更
来週鈴鹿でF1ですね
ラッキーな事にF1に招待される事になりました!でもイマイチ気が乗らないのは何故か・・・・
せっかくなので楽しませて頂きます。鈴鹿サーキットのVIPルーム?なのかな~
そんな期待しない方がいいか!?
今月も今日で終了します。弊社決算でもあり厳しい状況でしたが、なんとか乗り切った感じ
でした。
もっと余裕な決算を迎えたいものです。
さて月末でもしっかり仕事を入れてくれてますね~
以前バルタイ変更し、ブーストアップしたBNR32はパワーFCで制御しています。
最近になって突然エンジンストールしてしまう症状が出たそうで原因を探ってましたが
どうやら純正のエアフロが悪さをしてるようでした。
どうせエアフロを交換するならと、R35のエアフロにしたわけです。
35エアフロに変更した場合は取り付けてハイ終わりって訳にはいかず、とりあえずはエアフロ
マップの変更が必要になります。35エアフロのデータはPFCには入っておらず直接数字を
入れる必要があります。参考データはあるもののエアフロアダプターの種類で結構データが
変わってしまうので現車合わせは必要になります。
70パイのエアフロアダプターでも色んなメーカーから販売されてるので内径の差が大きいので
現車合わせしながらデータ管理しているところですが、今のところポン付けで渡せるレベルじゃ
ないですねぇ~
現車合わせは必要です
AE86N1レース結果
昨日筑波サーキットで行われたAE86レースは無事に終了いたしました。
結果はポールトゥウィンでした。翼ちゃんが調子に乗ってる感じ!?
コンピューターをアダプトロニックに変更して初レースでしたが・・・・これが調子いい
様です。やはり7000回転以上が他車より良いみたいで、ストレートで若干速い!
予選の結果もP-FRのシルビアを抑えてトップでした。
一番前のグリットは86では珍しい
決勝のスタートでミスったけどAE86では余裕の優勝でした。
実は予選が終わってから店舗に行ってS14のセッティングを終わらせて、即効筑波に
戻り決勝レースを観戦した次第です。
観ていてもストレートでシルビアに付いていける位だから速くなっちゃったね!
これから86レースもアダプトロニックのフルコンじゃないと勝てなくなるかもよ!?
翼ちゃんも満足の様だ
78号車のKさんも4位入賞!
若干の接触はあったようですが2台ともに無事に帰りました。
R35GTR ブーストアップロム
台風が何時の間に通過して今朝から良い天気になりました。
30度超えるとちょっと暑いです。
連休最終日はR35GTR2014年式のブーストアップロムを組み込んでおりました。
この車両はNISMOパッケージのECUが付いておりました。
ECMのIDはR5119 TCMのIDは62B1B これはNISMOのデータですかね。
エンジンはNISMO品番でミッションはUSモデルのデータですのでリミッターは無入りま
せんでした。
現状でパワーチェックしたところ前期モデルのノーマルより30馬力位アップしてましたね。
ノーマルで500馬力位は出てます。
これをブーストコントローラーを付けずにデータ変更でブーストアップ、しかもステアリングSWで
ブーストコントロールできる素晴らしいソフトがEcuTekのレースロムになります。
ライセンス料が別途必要だけどブーコンを後付けするより安上がりでノーマルっぽいところが
最高に素晴らしい。
R5119のノーマルデータもありましたので、このIDのままEcuTekのレースロムを組み込み
セッティングしました。レースロムを組み込むと燃料マップや点火マップ独自のマップで非常に
解り易くセッティングも楽に感じます。後期型になると点火時期は進角も遅角もするので
極端に変更すると逆効果になったので勉強になりました。また、純正のO2センサーから空燃比を
確認できますがEcuTekのデータは、だいぶ薄く出てますね~ログを取りながら空燃比は他社の
機材で確認してようやく満足するデータになりました。
最大ブースト圧を1.35kに設定し(高回転では1.05kまでたれる)584馬力(当社設定値)まで
アップしました。
排気系も吸気系もノーマルですから35GTRは凄い!
AE86N1 Adaptronic実走行
フルコンをアダプちゃんに変更して実走行の練習に筑波サーキットに行ってきました。
実は自分は行ってないので翼ちゃんに感想を聞いてみました。
今年からデビューした翼ちゃんの感想は・・・・
「大丈夫です!」
「7000回転までは前回と変わらないけど・・・・7000以上はVテックの様です」
え~!Vテック?・・・ちょっとオーバーな表現だとは思うけど良くなってるみたい。
で・・・・タイムは?
「8秒4です!気温32度でしたから・・・・」
んんん~いいのか?
とりあえずレースで走れそうですね。
N1車両での改造範囲内での変更箇所は限られていますので、フルコンOKなら何時かは
シーケンシャル噴射方式にしたかったので満足(自己満足)
点火方式もダイレクト点火にしたいけど、さすがにN1車両じゃダメですね。
極端にタイムアップする事はないだろうけどレース中のストレートで10cmでも前の車両に
近づく感じがあれば成功だろう!?
良い結果ならK君の車両にも付けてみましょうかね?76号車が欲しくなるかな?
さて連休中のお仕事は、昨日は仕事のGでしたが今日はRPS13のリセッティングでした
仕様は同じで?箱替えしたそうです。
パーツが同じなら極端にデータ変更になる事はありません。
空燃比の微調整で終わりました。
AE86N1 Adaptronic
AE86N1車両にアダプロニックのM1200を付けてレース参戦計画も
ようやく走らせるレベルになってきました。
シーケンシャル噴射、スロットル制御でレスポンンスは凄く良くなりましたが
ピークパワーやトルクは、変わらないかな?でも今日は30度以上の気温
だったので過去の数値は当てになりませんね。間違いなく違いが出たのが
7000回転以上が良くなってます。わずかな差ですが一番使う回転ですから
サーキット場でどんな感じになるのか楽しみです。
今週にウチのホープ翼ちゃんが筑波サーキットに練習に行くそうなので、どんな
感じになったか聞いてみますね。
このフルコンは、まだ全部把握していません。なんとかセッティングできるレベルに
なった感じです。価格的にも手ごろになったアダプトロニックのM1200は、これから
人気が出るかもしれません。
翼ちゃんが優勝しないとだな・・・・?
Adaptronic N1車両へ
今日はHCR32のセッティングが終わり
86N1車両に取り付けたアダプトロニックのフルコンを勉強してました。
AE86には手軽なフリーダムが多い中、ソフトの進化がないので使いずらい事が
プロ方々に嫌われていました。
弊社の86N1車両もフリーダムを使ってますし、他の86N1車両もほとんどがフリーダムを
使ってます。今月24日が筑波サーキットでレースですが、その前にちょっと抜け駆けして
フルコンをアダプちゃんに変更をしちゃおうって計画です。
しかし・・・このフルコンが頭が良いので人間がついていけません。
なんとか教わりながらセットできるようになってきましたので、明日にはダイナパックにセット
して検証したいと思います。
何がいいのか?
もちろん処理速度が速いし色んな機能も付いてます。AE86には機能の少ないM1200を
使い、インジェクター制御はシーケンシャルにメインはスロットル制御にしました。
まだまだこれからの段階ですがレスポンスがすげー良くなってるぞ!