2018年6月
S14パワーFC Dジェトロ
6月も最終日です。
梅雨も明けちゃって今日も暑いわ~
そんな暑さの中、ピットの温度計は38度になってるじゃないですか!?
この暑さではセッティングしていてもパワーが上がらなく遣り甲斐は無いんですが
頼まれ事は試され事!頑張ってみました。
T67-25Gタービン仕様をを840ccインジェクター、パワーFCのDジェトロで制御でした。
パワーFCのDジェトロではどうしても妥協する部分が出てしまいます。しかもO2センサー
が不調の為、学習機能は使えなく全域で満足する空燃比には若干無理があった。
でもそれなりにOKでしたよ!
吸気温は59度まで上昇してしまうのでパワー的にはイマイチですが吸気温が下がれば
立ち上がりも早くなるしパワーも大幅にアップすると思います。
Z34 EcuTek
先日のバルタイがずれていた180SXは煮え切れずに終了しました。
結局、エアー漏れチェックでインタークーラーのコアからエアー漏れがあって
完璧にはできませんでした。一応は乗れるようにしてあるので修理後に
リセッティングが必要になります。
本日のZ34はIDが6GB8Aというモデルです。
ノーマルのECUが優秀なので極端にパワーアップはしませんが、この車両は
パワーアップ目的の車両の為EcuTekのソフトを使いました。
ライセンス料が必要になりますが点火制御がわかりやすくなるので使ってます。
ただ問題が・・・
書き換えするとボンネットフードの警告灯が点灯し消えません。
ECUのIDによって書き換えすると点灯してしまうのかな?以前から指摘して
いましたがソフトは改善していない様です。
そこでNEKOさんの機材を使ってDTC関係のクリアをしました。
こちらの車両はスポーツ触媒+マフラー仕様だったので現状でも大幅にパワーアップ
していました。
そこからECUの書き換えでどんだけパワーアップさせる事ができるのか?
パワー的には11馬力程度のUPでしたがVTC,VVELの変更で中間域が良い感じに
なりました。
180SXのセッティングだが
最近は年齢のせいか?早起きになってます。
毎日の事ですが3時過ぎには目が覚めてしまい、まだ暗いので寝ようと努力して
みますが眠れず明るくなったら起きてしまうパターンです。なので最近は4時過ぎに
起きてしまいます。起きてもボ~とする事は無く、芝の手入れから草取り、外回りの掃除
雨の日はバイク磨きガレージの掃除などやってます。だから出勤前にはヘトヘト
なんだかおじいちゃんになっちゃったかな(笑)
で、本題は今日のセッティングのお話
遠方からお越しの180SXのセッティングですが事前点検でイニシャルの点火時期が
調整しても合わせられない事。って事はSRの場合クラセンが1コマずれて入ってるか?
ポンカムが入ってるらしいので・・・・まさかカムがずれてるか?
とりあえず上支店を出し、そ~とクラセンを抜いてみた!
合ってるじゃん!
そうなると・・・
カム側のズレですね。
そんな訳でタペットカバーを外して修理です。
プライベートチューンでカム交換して・・・・あるあるパターンです 残念!
GC8パワーFC
6月に入りもうすぐに梅雨入りですかね。いや~な時期でもありますが
今日は若干暑く良い天気です。
土日も気合いを入れて仕事しよう!
さて本日はGC8をパワーFCにてセッティングしました。
空燃比計のセンサーは純正のO2センサーを外して取りつけます。パワーFC側を
O2学習無しにする必要がありますけど・・・問題ないです。
インジェクターは日産のサイドフィードタイプと共通なのでニスモの740ccを使用し
エアフロも日産の通称35エアフロを使っています。エアフロの選択が35エアフロが
無いので35に合わせたエアフロマップを作製する必要があるので若干面倒ですが
特に他は問題ありません。
一応無事に終わったのですがブーコンがPFCの物なので安定しない事
燃料が4分の1以下になったら高回転で燃圧が下がってきた事が気になります。
燃料を入れたら直ったけどサーキット走行するなら燃料が少なくなったら全開は
やめた方がいいようです。
それから社外タービンのTD06L2風?海外物なのかな?
やっぱパワー的にはイマイチな感じがする。