Z33.Z34.VQエンジン
Z33が狙い目か!?
今年もよろしくお願い致します。
スポーツカーの価格高騰が止まらない現状ですが、Z33は比較的
手ごろな価格で購入する事ができました。
でも、じりじりと中古車価格は上がってきています。
今が狙い目かもしれません。
入庫する車両もZ33が多くなった気がします。
ライトチューンで十分楽しめるので今後はZ33人気が増えるかもね!
コンピューターのデータ変更で15馬力程度のUPですが、中間域の
トルクアップで乗りやすくなります。
前回紹介したER34のエンジンが載りECUの仕様で悩みます。
オーナーは100パイのサクションにエアフロを付けてほしいよう
ですが100パイのエアフロ仕様は簡単じゃありません。
どうしても低負荷域がラフになり、街乗り仕様じゃ満足する出来に
ならないと思います。
とりあえずやってみますけど、Dジェトロのフルコンに変更する事に
なるんじゃないかな!?
Z34 EcuTekレースロム
今週は寒暖差が激しく雪も降りました
その雪の日は秩父で弊社ゴルフコンペ!
朝5時から秩父に向かってる時から勢いのいい雨でした。
秩父のゴルフ場に着くと若干みぞれっぽい雨だったのですがコンペだから
頑張ってやろー!気合いを入れてカッパを上下着こんでティーイングエリアに
向かいました。すると・・・みぞれではない真っ白な雪に変わっていてみるみるうちに
芝の上は真っ白に!
一番スタートの我々はティーショットを打ったもののボールの行先は解らず・・・・
寒いし、これじゃ無理だからやめよー!ってな事で中止になりました。
遠方から来て頂いたゲストの方々には大変申し訳ございませんでした。
来週も日光サーキットで走行会のイベントがあります
日比野選手や黒岩選手も来て頂けるので天気が心配です(雨男がいるので・・・)
さて久しぶりにZ34のセッティングをやりました
リミッターカットだけのケースが多い中、宮城県からわざわざ来てくださいました
ありがとうございました。
Z34はEcuTekのレースロムを組み込んだデータを使いました
VTCやVVELの変更パラメータが多く変化が解り易く出てくれますし、点火マップも
レースロムを組み込む事で解り易くなります。
馬力的には15馬力程度のアップですが中間域のトルクアップは激変だと思います
遠方よりありがとうございました。
Z34 EcuTek
先日のバルタイがずれていた180SXは煮え切れずに終了しました。
結局、エアー漏れチェックでインタークーラーのコアからエアー漏れがあって
完璧にはできませんでした。一応は乗れるようにしてあるので修理後に
リセッティングが必要になります。
本日のZ34はIDが6GB8Aというモデルです。
ノーマルのECUが優秀なので極端にパワーアップはしませんが、この車両は
パワーアップ目的の車両の為EcuTekのソフトを使いました。
ライセンス料が必要になりますが点火制御がわかりやすくなるので使ってます。
ただ問題が・・・
書き換えするとボンネットフードの警告灯が点灯し消えません。
ECUのIDによって書き換えすると点灯してしまうのかな?以前から指摘して
いましたがソフトは改善していない様です。
そこでNEKOさんの機材を使ってDTC関係のクリアをしました。
こちらの車両はスポーツ触媒+マフラー仕様だったので現状でも大幅にパワーアップ
していました。
そこからECUの書き換えでどんだけパワーアップさせる事ができるのか?
パワー的には11馬力程度のUPでしたがVTC,VVELの変更で中間域が良い感じに
なりました。
Z33 前期
連休最終日・・・・
ゆっくりしたい所ですが仕事であります。家族持ちの社員には大変申し訳ないが
混雑してない時期に家族サービスをして頂きたいと思っております。
昨日、一日休ませて頂き親族ゴルフ&BBQを行いました。
雨の心配もありましたが、ちょうどいい天気でした。
ゴルフは新ぺリア(ダブルパー上限なし)のコンペで行いましたけど・・・・やっぱ
上手な人が上位になってしまいますね。またもやドン引きの39、37の4オーバーだったので
息子達から嫌味を言われ優勝賞金を頂いてしまいました。一応コンペですから・・・・
悔しかったらもう少し上手になって(笑)
さて本日は連休最後のセッティングでZ33でした。
マフラーのみのほぼノーマル車両です。前期のCD405という品番です。
O2センサーはワイドレンジじゃないので後付け空燃比計で確認が必要になります。
何故かこの車両は空燃比は薄く、点火もちょっと進角するとノッキングが出るエンジンでした。
空燃比は濃くする方向で点火は進角できないとなれば当然パワーアップしません。
VTCなどのセッティングでなんとか10馬力アップで終了致しました。
CKV36スカイライン
今週は全国的に大雪になってましたが、北関東には雪は無し!残念!!
こんな時もあるさ・・・・社員旅行は諦めるかなぁ~?マイナー後の86も
諦めて今年もマイナー前の86でレース参戦するか・・・・
さてセッティング預かり車両も溜まってますが、今日は遠方の石川県から来て
頂いたCKV36スカイラインでした。遠方よりありがとうございました。
まずは現状のままパワー計測とデータ取りをしたところ、ABSのランプやポップ
アップボンネットのランプも点灯してしまった。
これがDTCでクリアしても消えないのだ!しかもデータの書き込みもできなく
悩んでました。らちが明かないので強制書き込みでデータの変更はできたものの
最後まで消える事はなかった。
セッティング終了後、ダイナパックを外して実走行で最終チェックして転がしたら
ABSの警告灯は消えましたがポップアップの警告灯は消えません。そしてもう一度
DTCクリアしたら消えた!
ABSとポップアップボンネットは何か関係してる?
キャン通信してる車両は難しい。
CPV35ロムチューン
35スカイラインやZ33はチューニングベース車両としては
手ごろになってきました。
NAなのでロムチューンだけでは激変はしませんがカムタイミングの見直しや
空燃比や点火の見直しで楽しい車両になります。
スロットル系はハイスロットルにもできますがレスポンスが良すぎて
扱いずらくなるので若干の変更にしました。
この車両は初期の2ドアでIDはAM900でした。
Z33前期も同じでO2センサーがワイドバンドじゃない為に空燃比計を取り付ける
必要があります。正確には左右2つの空燃比計を付けた方がいいけど・・・・
そこまで手間をかけただけのメリットはないですね。
セッティングする場合は手間をかければその分料金がアップするので空燃比計は
片側の純正O2を外して空燃比計をセットしています。全開時の空燃比確認の為
だけです。純正O2は外しても配線を繋げてあればチェックランプは点灯しません。
低負荷の学習が異常な為低負荷、低回転はの空燃比は無視します。
最終的には純正O2センサーに戻し実走にて学習させて終了です。